« 人形の寺・長福寿寺(長南町) | トップページ | 「尖閣ツアー」、行く? »

鳳来寺観音堂(市原市)

千葉の県道を走っていたら、突然由緒ありそうなお堂が目に入った。
あの大臣橋にほど近いところ。

Hooudo_01
立派なお堂。
説明版によれば創建は1495年。
室町時代というのだからたいしたものだ。

Hooudo_02
地元の豪族、土橋平蔵の居城鎮座の為の寺のお堂ということだが、当初の位置からは移設されているのだという。

Hooudo_03
堂は正面3間、側面3間、周囲に切目縁を廻す茅葺の寄棟造り。
柱は円柱で上部を細く丸めた「粽」という唐様形式をとり、軒は二軒、扇垂木、二手先詰組となっている。

書いていても意味がわからんが。
とにかく、国の指定重要文化財なのだ。
近くに行ったらご覧あれ。

|

« 人形の寺・長福寿寺(長南町) | トップページ | 「尖閣ツアー」、行く? »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳳来寺観音堂(市原市):

« 人形の寺・長福寿寺(長南町) | トップページ | 「尖閣ツアー」、行く? »