残された橋台(遠州鉄道奥山線)
今年開通したばかりの新東名高速(第2東名)。
その終点「浜松いなさインター」のほど近く、引佐町奥山という所に来ている。
その奥山の一角、笹藪を貫くように鉄道遺構が残されている。
下を流れるのは井伊谷川という川の支流だ。
右にある石造りの構造物は鉄橋の橋台。
遠州鉄道奥山線のものになる。
おお、左手の橋台にはまだ鉄橋が残されたままになっている。
アップにしてみる。
まるで忘れ去られたかのような古びた鉄橋は、しかしまだ使えそうなほどなほど健全に見える。
遠州鉄道(開業当時は濱松軽便鉄道)は1923年(大正12年)に開業。
奥山線は浜松とここ奥山とを結ぶ路線だったが、1963年(昭和38年)に廃線となっている。
原因はモーターリゼーションの発達の影響だとか。
皮肉だけど、浜松はホンダ、ヤマハ、スズキ等の故郷だものな。
反対側にやって来た。
橋台に残されたままの鉄橋は、まるであの稲又川橋のよう。
もっともこちらはしっかりと固定されているようだが。
それにしてもこのレンガを巧みに配した石造りの橋台。
昔の技術者の仕事はずいぶんとお洒落じゃないか、なあ>キョーダイ
【鉄道遺構リスト】
・東海道線・石部トンネル跡はこちら。
・秘境尾盛駅探訪はこちら。
・トヨタの引込線跡はこちら。
・中央線遺構・立場川橋はこちら。
・中央線遺構・放置車両はこちら。
・小海線大曲と駒頭石はこちら。
・中央線遺構・日野春駅給水塔はこちら。
・中央線遺構・須玉九差路交差点はこちら。
・善光寺白馬電鉄跡はこちら。
・東京山手急行の遺構はこちら。
・晴海線旧橋梁はこちら。
・中央線遺構・旧深沢トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧横吹第2トンネル西口はこちら。
・中央線遺構・旧横吹第2トンネル東口はこちら。
・中央線遺構・旧笹子トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧天神山トンネルはこちら。
・旧武豊港駅・転車台はこちら。
・夢破れた知多半島の未成駅はこちら。
・軽便鉄道「オットのみち」はこちら。
・小海線「川俣川鉄橋」はこちら。
・谷峨駅の構内踏切はこちら。
・未成の国鉄佐久間線はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- ヤギの恩返し(2022.07.11)
- 蒲蒲線で GO!(2022.06.08)
- ワ●ベさんに叱られる(2022.03.03)
- 『一千万円の踊り子号』売れた!(2021.04.21)
- 強風一過(2021.03.03)
コメント