« 杉木立に眠る、宇連分校(前編) | トップページ | トンネル入ったら分かれ道 »

杉木立に眠る、宇連分校(後編)

宇連分校(前編)から続く。

Ure_03
設楽町立・神田小学校宇連分校は昭和22年に教師1名、児童14人で開校。
児童数は少ないが最寄りの集落まで11kmもあって通うのに3時間近くも掛かるというのでは、分校設立は止むを得ないことだったろう。
分校最後の年となった昭和42年にはわずか3名しか児童はいなかったそうだ。
閉校後はいったん本校の神田小学校に併合されたが、その本校すら今はなくなった。


Ure_22
普通の人家程度の大きさでしかないが、この建物が学校の本校舎。
校庭だってないけれど、雨が降っても屋内運動すらできる空間は到底ない。


Ure_04
校舎の床は抜け、危うげな鴨居には気休めのつっかえ棒が立てられていた。
それでも壁に残された貼り紙が、わずかにここが学校だったことを思い起こさせる。
(マウスを置くと画像が切り替わります)


Ure_05
隣にはもうひと棟、小ぶりの建物が残っている。(右側)
住み込みで教鞭を執っていた先生の居住用だったそうだ。
だからこちらには竃(かまど)や押し入れなど、生活の跡が見られる。
軒下には一升瓶や洋酒の瓶が残されていたが、こんな淋しいとこ、酒でも呑まなきゃやってられないよね。
(マウスを置くと画像が切り替わります)


Ure_21
かつて分校で学んだ子供たちに思いを馳せ、帰路についた。
と、行きには気が付かなかった鳳来湖の大岩壁が見送ってくれた。
すごいスケールだな。
大月の岩殿山を思い出す。
そういえば、この辺りはロッククライミングの名所だったっけ。
またいつかね。


現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

・足柄上郡 高松分校はこちら
・明治の香り 曾呂尋常小学校はこちら
・天国に一番近い小学校はこちら
・佐倉の志津小学校青菅分校はこちら
・諏訪市の湖南小学校後山分校はこちら
・北杜市の江草小学校はこちら
・身延の五箇小中学校はこちら
・廃校になった高松分校はこちら
・学童像のある川合尋常小学校はこちら
・金次郎だけが残った上平山小学校はこちら
・春野町の川上小学校はこちら
・早川町の硯島小中学校室畑分校はこちら
・上州・譲原小学校はこちら
・白井市の平塚分校はこちら
・設楽町の八橋小学校はこちら
・設楽町の中設楽小学校はこちら
・東栄町の粟代小学校はこちら
・東栄町の小林小学校はこちら
・東栄町の月小学校はこちら
・設楽町の神田小学校はこちら
・設楽町の名倉中学校はこちら
・設楽町の清水分校はこちら
・北杜市の和田分校はこちら

|

« 杉木立に眠る、宇連分校(前編) | トップページ | トンネル入ったら分かれ道 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

遺構」カテゴリの記事

コメント

おはようございます

これはまた凄いものですねえ・・・。こんなことを言ってはナンですが、日本でなく、東南アジアの最貧国の写真や映像かと見間違えるほどです。

今度大きな台風が来たら吹っ飛んでしまいそうで・・・。動画の中で、一部の柱が揺れているように見えたのは気のせいでしょうか?

撤去するにもカネが掛かるから放置するしかないんでしょうけど、歴史的にも価値があるのに、勿体ないですね。

それにしても、こんなところまでよく入って行くもの、と毎度驚かされます(*^^)v

投稿: poohpapa | 2012.12.19 07:09

poohpapa さん
おはようございます。

>動画の中で、一部の柱が揺れているように見えたのは気のせいでしょうか?
おどかさないでくださいよ。
それでなくてもビクビク、へっぴり腰で探索しているんですから。

こういう遺構(?)、年月と共にどんどん解体されてなくなってしまうのが悲しいです。
やっと訪ねたらもうなかった、というのは数知れず。
あと10年早く行動を起こしていれば、といつも思います。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2012.12.19 08:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 杉木立に眠る、宇連分校(後編):

« 杉木立に眠る、宇連分校(前編) | トップページ | トンネル入ったら分かれ道 »