日本の国連分担金、減額でも中国の倍だって
3年に1度行われる国連負担金の見直しで、来年から3年間の日本の負担はこれまでの12.53%から10.83%に下がることになったそうだ。
これは喜ぶべきか、はたまた悲しむべきなのか……
分担率は各国の経済力(GNI:国民総所得)を基に算定するということだから、減額になったのはすなわちまた日本の経済力が低下したと国連に認められた訳だ。
悲しむべきなんだよね。
それでも日本はアメリカ(22%)に次ぐ、世界2番目なんだと。
あれ、中国が世界第2位の経済大国になったって威張ってたじゃん。
中国はどうしたのよ。
調べたら、中国は今回大幅増というけれど、3.19%から5.15%になっただけ。
(国連事務総長国の韓国なんて、わずか1.99%)
GNI:国民総所得なら、中国は日本の577兆ドルよりずっと多い663兆ドルなのにね。
国際貢献となると、途端にこの国は「ウチはまだ発展途上国」が得意の台詞だもの。
こんな国がなんで常任安全理事国として拒否権持っているんだか。
これだけ貢献させられて、日本はいまだに国連憲章では「敵国条項国」
まったく国連というのは不公平だ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 山火事、鎮圧(2021.03.02)
- 消防士、大麻所持(2021.02.18)
- 『クレバ号』、表彰される(2021.02.14)
- お粗末な潜水艦事故(2021.02.09)
- もう一つの『医療崩壊』(2021.01.31)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 接待料金7万円也(2021.02.26)
- 周さん、誕生日なのに……(2020.12.03)
- 『イヨッ、大統領』(2020.11.08)
- 「ふしあわせ」な住民投票告示(2020.10.12)
- 『パンケーキ食べたくないっ♪』(2020.10.07)
コメント
おはようございます
まったくもって、仰るとおりです。解かりやすく、GNI比で負担金を決めるか、戦勝国が負担すればいいと思いますね。元々が国連はそういう組織なんですから。
国連改革は待ったなし、だと思います。もっと、せめて10ヶ国くらいに常任理事国を増やして、たとえばインドやブラジル、日本やドイツを入れて、それらの国は拒否権無しの常任理事国でなく、2カ国以上が拒否したら、にすればいいんです。1ヶ国でも拒否したら、では不公平で何も進みません。
ああ、だんだん腹が立ってきた(*^^)v
投稿: poohpapa | 2012.12.26 07:42
poohpapa さん
戦勝国主体(助けてもらった国もあるけれど)の組織はいったん解体して、新しい時代に合った公平な国際組織を作って欲しいですね。
で、これまで日本が貢いだ分は返してもらう……
無理か。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2012.12.26 09:00