なくなってわかる、髪は長~い友達
「なくなってわかる、髪は長~い友達」
これはいわずと知れた、髪という漢字を覚えるための符帳だね。
昔から、髪は人間にとって大事な存在だったんだな。
ところで京都大&慶応大の研究チームが、例のiPS細胞を使って毛髪を作る皮膚の組織をマウスの体内で形成させることに成功したそうだ。
よくわからんが、きっと凄いんだろう。
せっかく山中教授がノーベル賞もらったiPSだもの、日本でこの技術を花咲かせて欲しいよね。
ところが安倍総理が言っていたけれど、このiPSから医薬品などの商品化に係る特許の数がお隣りの韓国がすでに38もあるのに、本家の日本はたった9つしかないんだそうだ。
なんで~?
そりゃないだろう、本家なのに。
頑張れ! ニッポン
若者よ、髪、伸ばしている場合じゃないぞ!
と、長髪の人を挑発。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『ヨドちゃん』、さようなら(2023.01.19)
- 『読みで防衛』か『経験で100期』か(2023.01.08)
- 中国のコロナ、大丈夫?(2022.12.29)
- 尾身さん、ガンバレ(2022.12.13)
- 吊り橋落ちた(2022.10.31)
コメント
こんにちは
これ、韓国の特許申請、マトモなものばかりなんでしょうかねえ・・・。
そんなに簡単な話じゃないと思うんですけど・・・。まだ技術的・科学的な裏付けがないうちに「iPS細胞を使って〇〇することが可能な技術」みたいなもんじゃないかと・・・。
投稿: poohpapa | 2013.01.25 12:35
poohpapa さん
そうですね。
韓国ではノーベル賞確実と言われた黄禹錫教授のES細胞ねつ造騒動なんかもありましたからね。
国民性?
いや、日本にも森口センセーのような恥ずかしい人もいたからナンですけど。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2013.01.25 13:00