木更津のタコツリ(前編)
ここは木更津市の金田地区という古くからの漁師町。
町並みにもそんな歴史の重みが感じられる。
と、見上げると通りを跨ぐように何かがぶら下がっている。
ほら、ここにも。
いずれも竹を2本立て、縄を渡した形になっている。
(電柱を借りたものも)
ここにもあった。
後に見えているのは東京湾アクアライン金田インターの施設(アンテナ塔?)だ。
ここは大型車も通るので引っ掛けないためだろうか、道を渡すことなく電柱に縛り付けて縦になっている。
木更津ではこれは『タコツリ』と呼ばれる風習。
(タコツリは「蛸を釣る」のではなく「蛸を吊す」の意味だ。
でも吊されているのはタコばかりでなく藁で作った人形やイカ、それにサイコロまでもある。
次はその詳細を見てみよう。
・後編に続く。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
コメント