日本一長い駅名……だった駅
茨城県、鹿島臨海鉄道のとある駅。
特に、なんということもない普通の駅……。
でも、ここはかつて『日本一』を誇っていた。
1992年までは。
ほら、『長者ヶ浜潮騒はまなす公園前』駅という長~い名前。
正式表記13文字という長さで日本一を誇っていたのだが、その後九州の南阿蘇鉄道に14文字の『南阿蘇水の生まれる里白水高原』駅が出来て、残念ながら栄光の座を譲る羽目となった。
それでもたとえば「潮騒」をひらがなにすればまた日本一になれるけれど、そうした姑息な計画は聞いたことがない。
そんなことに茨城県民はこだわらないのだ。
ただ、「茨城」は「いばらぎ」じゃなくって「いばらき」なんだからね。
言っておくけど。
これについては地元「茨城新聞社」がわざわざこのテーマで本を出版するほどだ。
そう、こういうところには茨城県民はこだわる。
ちなみにひらがな表記なら『ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ』と22文字。
こちらでは上記『みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん』と並んで最高。
そう、「読み」ではまだ日本記録タイなのである。
現場で撮影したたいして意味のない動画はこちら
↓
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「鉄道」カテゴリの記事
- ヤギの恩返し(2022.07.11)
- 蒲蒲線で GO!(2022.06.08)
- ワ●ベさんに叱られる(2022.03.03)
- 『一千万円の踊り子号』売れた!(2021.04.21)
- 強風一過(2021.03.03)
コメント
おはようございます
これ、隣の駅じゃなくて良かったですね。もし隣の駅だと車掌さんや駅員さんがたいへんですもん(*^^)v
「次は~、ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ~、ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ~、この電車、ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ駅を出ますと、みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん駅まで~停まりません」なんてアナウンスしなくちゃならなくなりますもんね(爆)
投稿: poohpapa | 2013.04.17 07:19
poohpapa さん
ほんと、そうですね。
まさに車掌さん泣かせの駅。
(普通、隣の駅までは止まらないと思うけど)
ちなみに長すぎるので地元の人はその所在地から『角折駅』って呼んでいるそうです。
(茨城県鹿嶋市角折)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2013.04.17 08:04