« 三日天下の日本一(ローラーすべり台) | トップページ | さらに姿を見せた水没トンネル(松姫湖) »

陸続きになった六角堂(河口湖)

河口湖にある川窪寺屋敷・六角堂は日蓮宗のお堂。

Rokkakudo_01
元寇襲来の年、1274年(文永11年)に日蓮上人の信徒が建立したという。
しかし大洪水で流されてしまい、現在のものは1995年に再建された新しいものだ。


Rokkakudo_02
富士山を遠景に、湖水に浮かぶ情景が有名だ……
あれ?
浮かんでない。


Rokkakudo_03
ニュース見てないのかよ。
河口湖の水位が下がって陸続きになったんだよ

と、近くのニャンコ。


Rokkakudo_04
本来ボートでしか渡れないところが、昨年末から岸から歩いて行ける状態になっているのだ。
それならと、僕も六角堂まで渡ってみた。
富士の溶岩がゴロゴロしていて、なかなか歩きにくい。


Rokkakudo_05
お賽銭箱もないのに、みんなお堂の前に浄銭を投げ込んでいる。
見たけど、小銭ばかりだ。
アベノミクスはまだここまで届いていないようだ。

現場で撮影したよくわかる動画はこちら

|

« 三日天下の日本一(ローラーすべり台) | トップページ | さらに姿を見せた水没トンネル(松姫湖) »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

1万円あったら金は天下の回り物と持っていく不届きな輩がいるのでは?ところでこの六角堂、所有者は鵜の島神社なんですって。でも建て替えたのは河口湖町。いえ、ここに1万円あって警察に届けたら私有地だから地主のものになるとなったら誰が受け取るのかなと調べてわかったこと。神社のほうもつながりそうなんですかね。

投稿: | 2013.05.19 18:47

惑さん

>1万円あったら金は天下の回り物と持っていく不届きな輩

だってお札残しておいたら、また水位が上がった時に流れてしまうでしょ。
仕方ないからお札は「撤去」するんです。
なんてね。
1万円は言うに及ばず、千円札どころか五百円玉も百円玉も見当たりませんでしたよ。
これじゃも世も末?
ま、百円玉を次々届けられても警察は「ありがたメーワク」かも。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2013.05.20 06:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陸続きになった六角堂(河口湖):

« 三日天下の日本一(ローラーすべり台) | トップページ | さらに姿を見せた水没トンネル(松姫湖) »