« さらに姿を見せた水没トンネル(松姫湖) | トップページ | 樹齢700年の大ケヤキ(笛吹市) »

玄室が見られる地蔵塚古墳(笛吹市)

ここは山梨県笛吹市。

Jizouzuka_01
ごく普通の住宅地の中に、こんもり繁った一角がある。
実はここ『地蔵塚』という古墳。


Jizouzuka_02
6世紀後半の築造というから歴史がある。
丘の直径は約35m、高さ約5mほどの円墳。


Jizouzuka_03
横手に廻ると、見えた!
横穴式玄室の入口。
分厚い石組みで作られた頑丈そうな横穴式古墳だ。


Jizouzuka_04
なんと、ここにはお決まりの柵などない。
出入り自由?
すごい、出入り自由の古墳玄室なんて初めて。
これは当然、入らねばなるまい。


Jizouzuka_05
玄室は奥行き約6m、幅2.5m、高さ約2m。
正面や天井などは大型の自然石が持ち送りに積まれていて、その隙間に大小様々な石が嵌め込まれている。
左手には丸い長石が建てられ、正面には何やら紙の飾りのようなものが見える。


Jizouzuka_06
寄ると、注連縄(しめなわ)に紙垂(しで)が立てられていた。
きちんと祀られていることがわかる。

それにしても山梨のみんなは良い子なんだな。
こんな遺跡を出入り自由にしておいてイタズラもされないなんて。
どうもお邪魔しました。
貴重な経験をさせてもらいました。

・千葉の長柄横穴群こちら
・愛知の岩屋口古墳こちら
・沼津の天神洞古墳こちら

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

|

« さらに姿を見せた水没トンネル(松姫湖) | トップページ | 樹齢700年の大ケヤキ(笛吹市) »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

遺構」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玄室が見られる地蔵塚古墳(笛吹市):

« さらに姿を見せた水没トンネル(松姫湖) | トップページ | 樹齢700年の大ケヤキ(笛吹市) »