« スパイのおはなし | トップページ | 明治の香り・屋代小学校旧本館 »

落人の里と言われた廃村(末地集落)

ここは長野県筑北村。
近くには差切峡という温泉があるが、そこからでさえかなり山深く入った山中だ。
目指すのはかつて「落人の里」と言われた末地という集落。

Suechi_01
道は軽トラ・クラスの幅だがなんとか通じている。
しかしまだ集落手前の筈なのに、早くも廃屋が現れた。
何か強い力で押しつぶされたようなのは、冬の雪の重みによるものだろう。


Suechi_02
今度は林道にまではみ出すように崩れ落ちた家屋。
想像以上の荒れようだ。


Suechi_03
最悪!
ついに障害は唯一の林道にまで及びだした。
倒れた柱が道の上にかぶさってしまっている。


Suechi_04
諦めて引き返そうとしてふと対岸に目をやれば、こちらにも廃屋が樹々の向こうに佇んでいた。

「落人の里」末地には逸話がある。
ここでは代々ニワトリを飼うことを禁じたそうだ。
それは、こんな山奥に人が住んでいるのが洩れぬよう、鳴き声を警戒して……

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

・君津市の追原廃村こちら
・設楽町の宇連分校こちら
・奥多摩町の倉沢廃村こちら
・身延町の御弟子廃村こちら
・丹波山の高畑廃村こちら
・奥多摩町の峰廃村こちら
・甲州市の焼山廃村こちら
・山梨の登尾廃村こちら

|

« スパイのおはなし | トップページ | 明治の香り・屋代小学校旧本館 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

遺構」カテゴリの記事

コメント

この村は
ひっそりと肩を寄せ合って暮らしていたのでしょうね。
鶏を飼ってはいけない・・
ここに住み始めてからずっとその風習を守って来たのに
この地を離れる日が来てしまったのでしょう。

私もこの夏君津市の廃村をこのブログを参考に
行ってみたいと思います。

投稿: いはち | 2013.08.05 11:24

いはちさん

君津市の廃村って、追原のことですか?
あそこはたしかいま最初の吊り橋が通行禁止になったのでは……。
行かれるのであれば、確かめてからのほうがいいかも。
橋が渡れないと、追原には行く術がなくなってしまいますものね。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2013.08.06 07:14

あら。
通行止めですか。
日曜日に黄和田畑から養老渓谷に抜けた時に
見ておけば良かったです。
貴重な情報をありがとうございます。
もしかしたら、明日、尾盛駅に行くかもしれません。
こちらでの情報が役に立つ日が来ました。

投稿: いはち | 2013.08.06 11:05

いはちさん

げ 尾盛駅に行くんですか。
まさか、徒歩で?
君津の廃村よりこっちのほうに驚いた。
クマさんと遭遇しないことを祈ります。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2013.08.06 11:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落人の里と言われた廃村(末地集落):

« スパイのおはなし | トップページ | 明治の香り・屋代小学校旧本館 »