« 誰が胴上げ投手だって? | トップページ | 半沢ニャオキ »

明治天皇 行在所跡(上野原)

ここは上野原市(山梨)の大通り(旧甲州街道)から路地を入ったところ。

Gyouzai_01
大通りからは見通すことはできないが、そこにはこんな立派な門構えがある。
ちょっと見、お寺さんの楼門のようだけれど、今ここは一般の民家。


Gyouzai_02
かつてここは、甲州街道上野原宿の本陣だったところなのだ。
さらに1880年(明治13年)、明治天皇による山梨、三重、京都御巡幸において、御泊行在所になったところなのだ。
「上野原行在所」という。
残念ながら上野原行在所、今はこの門と塀しか残されていない。


Gyouzai_03
1933年(昭和8年)、「明治天皇上野原行在所」として国の史跡に指定され、翌年には管理者として当時の上野原町(現上野原市)が指定されている。
しかし現実はこの塀、こんなに傷んだまま。
大丈夫なのかなあ。

塀の傾き角度は10度。
ビートルズ かっつうの。

|

« 誰が胴上げ投手だって? | トップページ | 半沢ニャオキ »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明治天皇 行在所跡(上野原):

« 誰が胴上げ投手だって? | トップページ | 半沢ニャオキ »