« 大井川発電所・長尾川水路橋 | トップページ | インスタントラーメンのはなし »

大井川発電所・中津川水路橋

長尾川水路橋から続く。

今度は中津川の水路橋にやってきた。
地図で測る直線距離ならすぐ近くだが、なにぶん隣とはいえ別の川になるから実際に道路で辿ると結構な隔たりがある。

Nakatsu_suirokyo_01
長尾川と違いこちらは完全な林道。
しかも道路が高い位置にあるので水路橋は逆に見下ろす形になる。
ただ樹木が多くて見通しが効かず、肝心の水路橋が良く見えない。
これじゃネットで写真が見当たらないのも頷ける。
長尾川でピンクだった彩りはどうだろう。
樹々が邪魔して良く見えないがカラーリングは施されていないようにも感じられる。


Nakatsu_suirokyo_02
反対側に廻り、今度は上流側(裏?)から見たところ。
長尾川の水路橋と同じく大井川電源開発という会社が1944年(昭和19年)に建設したアーチ型のコンクリート製で、現在は中部電力の所有になっている。


Natatsu_suirokyo_03
あれ、同じ形状だと思えたけれど、こちらにはあのお洒落なアーチ型のくり抜きがないね。
それでもやはり戦時中の工事なのになかなか秀逸なデザインの水路橋だ。
とはいえ、こんな人目につかない所にあるのでは張り合いがないだろうけれど……。
水流はこの後再び水圧鉄管となり、地中を通って塩郷の久野脇発電所まで運ばれる。

Natatsu_suirokyo_05

・久留里のサイフォンはこちら
・上野原のサイフォンはこちら
・桂川・水路の旅はこちら
・木更津の浸透実験池はこちら
・富士川釜口峡の水管橋はこちら
・富士川河口の水管橋はこちら
・長尾川の水路橋はこちら

|

« 大井川発電所・長尾川水路橋 | トップページ | インスタントラーメンのはなし »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

水路」カテゴリの記事

コメント

やはり私も戦時中の工事にしては、すごく立派だと
感じました。
水路橋の上を歩きたくなりましたね。

投稿: いはち | 2013.12.08 13:45

写真にもありますが、橋の上は落ち葉が敷き詰められたように広がっていて、とても素敵な散歩道になっていましたよ。
ま、こんなとこ散歩するヤツはいませんが。

一番最後に橋の上から下流側を撮った写真を追加しました。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2013.12.08 15:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大井川発電所・中津川水路橋:

« 大井川発電所・長尾川水路橋 | トップページ | インスタントラーメンのはなし »