大井川発電所・長尾川水路橋
大井川流域の大井川発電所から久野脇発電所まで、導水路が通っている。
多くの部分では地中を水圧鉄管で運んでいるが、途中2か所で川を渡ることになる。
そこには当然、水路橋がある。
その一つはよく知られているが、もう一つはネットでも全然見ることができない。
有名なのが、この長尾川に掛かる水路橋。
川根本町役場からわずか数百メートルという好位置にあるうえ、河原が広く開けているので周辺からも良く見える。
1944年(昭和19年)完成、アーチ型のコンクリート製。
当時の大井川電源開発という会社が建設した。(現在は中部電力の所有)
折りからの夕陽のせいだけではなく、全体にピンクっぽいカラーリングが施されている。
完成当時はさぞ美しかったことだろう。
とりわけこのトンネルのようなくり抜きがお洒落だ。
アーチの形はここの通路みたい。
水路橋を潜り抜け、反対側(上流側)から眺めてみた。
ありゃ、こちらはやはり裏なんだね。
何も色彩は施されていなかった。
次はここと違ってネットでも全然写真を見つけることができなかった中津川の水路橋の探索に行ってみよう。
中津川水路橋に続く。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
- 海雲寺の招き猫(2017.12.14)
「橋」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 複線の想い出(御殿場線)(2017.07.04)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(前編)(2017.05.17)
「水路」カテゴリの記事
- 貯水率の怪(2017.07.21)
- 【景勝】銚子の口(西会津町)(2017.05.24)
- 【遺構】石橋アーチの明治橋(長泉町)(2017.05.01)
- 神奈川にもあった鋼管堰堤(2017.04.26)
- 【遺構】旧須走水力発電所跡(小山町)(2017.04.20)
コメント
戦中の建物ですか。コンクリートは良質の物を
使用しているようですね。
でも、何でピンクなんだろう?
投稿: いはち | 2013.12.08 13:40
いはちさん
そうですね。
物資のない戦時中にしてはこんな彩色までされた建造物って珍しい。
目立って敵の攻撃目標になりそうですが。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2013.12.08 15:11