改修待ちで30年 伊東線小山隧道
JR伊東線は静岡県の熱海市と伊東市とを結ぶ鉄道路線。
(その先は伊豆急が下田まで連絡している)
わずか17キロの地方路線ながら、伊豆半島に於ける旅客輸送を担い国鉄時代は全国でも稀有の黒字路線で幹線扱されていたそうだ。
その伊東線は、網代駅の手前でトンネルに入る。
1982年(昭和57年)、将来の複線化を見据えて開通させた小山(おやま)トンネルだ。
その左側にレールが敷かれていない古いトンネルがある。
こちらがかつて使われていた、旧小山隧道になる。
こちらは1938年(昭和13年)に供用開始されている。
新トンネルが開通してからは複線化が実現する時まで改修待ちということになっているが、それからもう30年以上。
見通しは一向に立たないまま放置状態になっている。
内部を探索したいが、隣は国道。
不審者通報されかねない。
それよりも……
最初の写真で右の丘上に見える、こっちの家が気になった。
明るく開放的な窓からは見晴らしが良さそう。
この高さなら相模湾の絶景を独り占めできることだろう。
え、窓の形式が変?
「形式」より「景ー色」や。
羨ましくは……ない。
こんな高台、台風の時は風当たりが強いよっ。
と、負け惜しみ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
「トンネル」カテゴリの記事
- ナマズのクシャミ(2023.05.11)
- 180度ターンのスノーシェルター(西会津町)(2017.05.13)
- 濃溝の滝(亀岩の洞窟)見てきた(2017.02.24)
- 『日本一』が無くなってた(2017.02.18)
- 【廃道】橋の下に隠れた旧県道(早川町)(2016.12.05)
「鉄道」カテゴリの記事
- ヤギの恩返し(2022.07.11)
- 蒲蒲線で GO!(2022.06.08)
- ワ●ベさんに叱られる(2022.03.03)
- 『一千万円の踊り子号』売れた!(2021.04.21)
- 強風一過(2021.03.03)
コメント
こんにちは
風で飛ばされる、というより、構造(強度)的に危なそうな気がしますね。なんでこんな造りにしたんだろ???
レストランとか喫茶店なんでしょうか。
投稿: poohpapa | 2014.02.07 11:51
poohpapa さん
いえ
たぶん、普通の住宅だと思いますよ。
僕は素敵に思えます。
ただ、こんな急傾斜の立地は難ですね。
もう若くはないし。
日々の生活に上り下りは辛い。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.02.07 14:09
今まで色々廃トンネルを、たなぼたさんにて拝見していますが、ここ伊豆でもありましたか。
旅館やスーパーが耐震強化出来ず、次々廃業に・・・とか。複線どころではないようですね。我が伊東も、駅前のスーパーが次々廃業、たった一つの本屋も無くなりました。車社会とて、道の駅は盛況です。
昨日は熱海の倒産旅館を買い取って、宴会の大広間を社交ダンス場にして大盛況とか。個々の企業は努力しているようですが・・・。
東京一極集中のせいではないかと愚考します。都知事選よろしく(といっても票が割れているようですね)
投稿: せいざん | 2014.02.07 15:53
せいざんさん
伊豆にも廃トンネルはいくつもありますね。
景気のせいではなく、路線変更が多いようですが。
はい、都知事選頑張ります。
って、何を? (^.^;)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.02.07 18:12
30年前ですか・・・まだ国鉄の時代ですね。
複線化の予算は地方公共団体と鉄道会社が
折半するのでしたっけ?
たぶん、このままになりそうですね。
伊東線は黒字だったんですか~。
一度しか乗った事がありません。
投稿: いはち | 2014.02.08 10:25
いはちさん
複線化の費用はあくまでも鉄道会社が主体だと思いますが、沿線の希望が強い場合にはその都度割合を決めて県や地元市町村で応分の負担をするみたいですね。
ここの場合ではすでに2001年に地元「複線化同盟」が解散してしまいました。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.02.08 10:59
この建物は藤井フミヤさんが
住んでいます。
投稿: とと | 2016.07.12 13:53
ととさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
あじゃ、藤井フミヤさんが住んでいるんですか。
すると別荘なんですね。
しかし特徴的な建物。
あの最上階の部屋から、絶景(おそらく)を眺めてみたい……
情報をありがとうございました。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2016.07.12 15:21