硯島小中学校室畑分校(前編)
「旧稲又川橋」を過ぎ、さらに井川雨畑林道を奥深く進む。
雨畑湖からはもう300m近く上ってきた。
すると、室草里(むろぞうり)という集落の外れ、林道の下方、樹々の間に赤い古びた屋根が見えた。
やっと見つけた、これが今回の目的である「硯島(すずりしま)小中学校・室畑分校」だ。
この林道は以前にも通ったことがあるのだが、その時は草木が茂っていて上から見つけることはできなかったもの。
降りて行く途中には大型の檻。
鹿用かな、クマじゃないだろな。
間違ってこんなのに掛かったら、救助を呼ぶのが恥ずかしい。
かつての学校への入り口には、苔むした古いコンクリート製と思われるモニュメント像が壊れながらも残っていた。
分校の生徒たちが作ったんだろうね。
校地にたどり着いた。
狭いけど、山地にこれだけの平地を作り出すのはタイヘンなことだったろう。
室畑分校は、1935年(昭和10年)に小学校が、また1947年(昭和22年)に中学校の分校ができたそうだ。
建物は全部で3棟。
小学校、中学校、そして住み込みだった先生の居住用のものだろう。
硯島小中学校室畑分校(後編)に続く。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
コメント
住み着きたい感じ...あそこまで行ってしまうと大変そう。
投稿: chiponeko | 2014.04.11 00:27
chiponeko さん
おはようございます。
>住み着きたい感じ...あそこまで行ってしまうと大変そう。
確かに。
あの林道はこれまで大雪や大雨で何度も通行止め。
その陸の孤島になった集落の、さらに奥深くですからね。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.04.11 06:38
ピーちゃんの身元引受人さん
ご無沙汰をいたしております。
廃校マニアの私にぴったりの場所ですね。
なんだか行きたい気分になってきました。
はい。最近旅してないので。
投稿: いはち | 2014.04.11 16:36
いはちさん
こんにちは。
そうですね、ここなら追原廃村と違ってクルマで行けます。
ちと、ドライブは長距離になりますが。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.04.11 17:17