初瀬街道の旅(7)中勢鉄道の息吹き
【中勢鉄道の息吹き】
初瀬街道の旅(6)笠着地蔵から続く。
中勢鉄道(ちゅうせいてつどう)は、かつてほぼ初瀬街道に沿って施設された軽便鉄道のこと。
最初に久居-中川間で開通したのは1929年(昭和4年)のこと。
しかしわずか14年後の1943年(昭和18年)には廃止されている。
廃止理由は明確でないが、当時の時代背景を考えるとあの鉄道と同じ匂いが感じられる。
雲出川に沿って探索すると、緑の中にかなりの高さを持った橋脚跡が見えた。
上記・中勢鉄道のものだ。
川幅があり、中央部にも台座の跡がみられるので小さな軽便鉄道としては珍しい2径間の鉄橋だったようだ。
こちらはその支流に掛かる別の橋台。
ここでふと振り返れば、もうレールこそないがかつての線路跡が樹々の間にどこまでも続いていた。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
その線路跡を伊勢方向にたどっていくと、「誕生寺駅」の駅標に着いた。
近くに今もある誕生寺は前出の真盛上人が誕生したお寺さんだ。
もっともらしい駅標が立てられているが、しかしこれはもちろん後世のもの。
道路脇にあるこの質の悪いコンクリートウォールがかつてのプラットホームの名残りなんだという。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
さらに歩を進め、さきほどの駅標にあったお隣りの「おおのき駅」跡にやって来た。このみごとなエノキの巨木をみて「大木」と書くのかとと思ったが、調べると「大仰」という古くからの地名らしい。
駅跡といっても土堤くらいしか当時を思わせるものはなかったが、そこに据えられたベンチは明らかに鉄道の枕木を流用したものではないか。
次は本編とは関係ないが、せっかくなので画面の奥に見える雲出川を沈下橋で渡ってみる。
初瀬街道の旅(8)沈下橋に続く。
・中央線遺構・須玉九差路交差点はこちら。
・善光寺白馬電鉄跡はこちら。
・東京山手急行の遺構はこちら。
・晴海線旧橋梁はこちら。
・中央線遺構・旧深沢トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧横吹第2トンネル西口はこちら。
・中央線遺構・旧横吹第2トンネル東口はこちら。
・中央線遺構・旧笹子トンネルはこちら。
・中央線遺構・旧天神山トンネルはこちら。
・遠州鉄道奥山線・橋台はこちら。
・旧武豊港駅・転車台はこちら。
・夢破れた知多半島の未成駅はこちら。
・軽便鉄道「オットのみち」はこちら。
・小海線「川俣川鉄橋」はこちら。
・谷峨駅の構内踏切はこちら。
・未成の国鉄佐久間線はこちら。
・近鉄大阪線の東青山駅はこちら。
・中央線遺構・旧笹子川橋台はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- ヤギの恩返し(2022.07.11)
- 蒲蒲線で GO!(2022.06.08)
- ワ●ベさんに叱られる(2022.03.03)
- 『一千万円の踊り子号』売れた!(2021.04.21)
- 強風一過(2021.03.03)
コメント
この場所にも鉄道が走っていたのですか~
昭和18年に廃線になってから今でも
これだけのモノが残っているのってすごいですね。
廃線マニアの私ですので、いつかは行きたいです。
投稿: いはち | 2014.06.02 16:36
いはちさん
ありがとうございます。
この中勢鉄道の遺構もいろいろあって興味深いんですが、今回の三重県探索の主眼はまだこれからであります。
急な坂道を上って、山の中に突然プラットホームが現れるのは、まさに感動もの。
こちらにぜひ行って欲しいです。
=近日公開 乞うご期待= なんであります。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.06.02 17:08