« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

『負けた29校のためにも……』

Yakyu夏の全国高校野球地方予選がたけなわだ。
福井県代表として5年ぶり6回目の出場を決めた敦賀気比高校のエース平沼翔太投手は、「負けた29校の分も全部背負って頑張りたい」と話したそうだ。

え たった29校?
なるほど高野連(高等学校野球連盟)資料によると福井県大会は全部で30校しか参加していないんだね。
これって、やっぱり不公平じゃない。
だってわが母校が参加する神奈川県なんて全190校。
それがたった一つの代表校を巡るという大激戦区だ。

この問題について、○関さんというスポーツジャーナリストがこう書いていた。
「参加校が64校の県と128校の県とでは、甲子園に出るまでに代表校が消化する試合数はたったの1試合しか違わない」
そりゃそうだけど。

敦賀気比が福井代表になるまで要したのは全5試合。
これが神奈川だとシードでなければ最大8試合になる。
しかし「たった3試合の差」と言うなかれ。
一つの試合をする度に勝ち進む確率は2分の一になる。
3試合余分にやればそれだけで8分の一だぞ。
衆参議員定数の不公平なんか比べものにならん。
こんなアンバランスで、スポーツマンシップに基づいた学生野球なんて言えるものか。

わかったか>「高野連」
こんなんじゃ、とても「子をやれん」


【結論】
もしも福井代表と神奈川代表の組み合わせになったなら、福井の1点は1点。
神奈川が1点入れたらそれは8点に計算しよう。
そして、福井は1度負けたら終わり。
神奈川は8度負けて初めて敗退にする。(^.^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

160歳の大往生

Pony横浜の「こどもの国」で飼われていたポニーの「ガルーチョ」が老衰で亡くなったそうだ。
天皇、皇后両陛下がまだ皇太子ご夫妻時代にアルゼンチンから贈られたもので、41歳。
人間ならなんと160歳に当たる大往生という。

そんなに長生きしてくれたのはすごいけど、でも160歳の人間なんているか。
そもそもその「人間なら○○歳」という計算式自体が間違ってるんじゃないの。

ところでポニーとは、「肩までの高さが147cm以下の馬のこと」だって。
ふーん、特定の品種を指す訳じゃないんだ。

そういえば、ポニーとロバって似てるな。
尻尾なんか容易に区別がつかない。
よく言うよね。
「ポニーテールとロバの尻尾似ーてーる

でも馬は耳で見分けがつく。
だからみんな馬の耳を見るんだね。
「馬の耳を見物」という。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆下田に残る「震洋」基地

伊豆半島の南・下田の近くに手石の港はある。

Teishi_01
この辺りは海蝕洞窟が多い所だが、港の岸壁を越えると人工的に掘られた穴がいくつも目に入ってくる。
実はこれ、いずれも太平洋戦争当時に掘られた「震洋」の格納庫。

震洋は海軍が開発・使用した特殊武器で、ベニヤ板製の小型モーターボートに炸薬を搭載、搭乗員が操縦して上陸船団に体当たり攻撃するという哀しき特攻兵器だ。


Teishi_02
そのため床部分は平らに整地されている。
また床面には係留のための鉄製金具Anchorも残されている。
ここ手石には「第51震洋隊」が置かれたという。


Teishi_03
陽差しが奥まで入らないので見にくいが、壁には掘削した作業員の名前だろうか、「菅原邦夫」、「岩本博」などの人名が読み取れた。


Teishi_04
さらに歩を進め、岬の突端を廻ると隣にはプライベートビーチのような白い砂浜。
しかしこの奥にも「震洋」の基地は掘られていた。
満潮になるとこの浜には船でしか行けないので、ちゃんと干潮の時間を確認して探索しているのだ。


Teishi_05
こちらの穴は崩れやすかったのだろう、入口の内側部分がコンクリートで巻立てられ補強されていた。
そして中には廃車ならぬ小型の廃ボートが一艘。
まるで侵入者を阻むように打ち棄てられていた。


Teishi_06
ボートの舳先の先を見ると壁に「飛練 四十期 轟沈 昭和二十年五月」と彫り込まれた文字。
「飛練」とは「海軍飛行予科練習生」のこと。
昭和二十年といえば終戦の年だ。
残念ながらこの地で「震洋」による「轟沈」と言えるような成果は記録されていないから、これは若き練習生たちが果たしたいと願っていた希望の言葉だったんだろう。

・州ノ崎の試射場跡はこちら
・丹沢に墜落した戦闘機のエンジンはこちら
・三芳村の桜花カタパルト跡はこちら
・披露山の砲台跡はこちら
・三浦半島・諸磯崎洞窟陣地はこちら

| | コメント (6) | トラックバック (0)

鹿の骨

突然現れた、鹿の骨。

Shika
 (天城鉱山にて)

これが日本鹿なのか、アメリカ鹿なのか、見極め方を教えて進ぜよう。
シカと聞くように。

骨を叩けば音でわかるのだ。
日本鹿ならコツコツ。
アメリカ鹿ならボーンボーン。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シマツナソの話

「シマツナソ」を育てている。

Mulukhiya_01
え、知らないの?
しかたない、漢字で書けば「縞綱麻」ね。

それでも知らない?
アラビヤ語の「モロヘイヤ」だよ。


Mulukhiya_02
ホームセンターで苗を買ってきて、しばらく育てたらこんなに大きくなった。
そろそろ食べ頃……
スーパーで束を買ってきたほうが全然安いって ?(゚_。)?(。_゚)?
それを言っちゃあ、お終いよ。

ちなみに黄色いトラみたいなのはニャンコだからね。
(ウチの奥さんが作ってくれた)

「モロヘイヤ」と言えばクレオパトラ。
エジプトが有名だけど、別に砂漠で栽培している訳ではないらしい。
栽培地見たら、「もろ平野」だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いまどき「決闘罪」の子供たち

Tougyu福岡県福岡市と糸島市の若者(当時中学生)13人が、なんと「決闘罪」で書類送検されたそうだ。
いまどき、決闘罪で検挙される子供たちって、珍しいよね。
調べると「決闘罪」って1889年(明治22年)に出来た法律だとか。

なんでもトラブルになった二つのグループが互いにLINEで人数を集め、それぞれ6人が「1対1」、素手で戦ったんだという。
「1対1」で戦うなんて、この中学生たちすこぶるフェアじゃないか。
金属バット下げてクラブに殴り込むチンピラ連中に聞かせてやりたいくらいだ。

顔の打撲や指の骨折があったりしたので結局検挙されちゃったけれど、少年らは「学校のプライドに掛けてやった」と、供述したとか。
校長先生が羨ましい。
こんな生徒たち、誇らしいよね。

「母さん、明日決闘であらそう」
「あらそう」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

おのおのがた、電柱でござる

使われなくなった海軍病院跡の駐車場は雑草に侵略されていた。

Tyre_01
背の高い電柱がまだ残されている。


Tyre_02
それを斜めに支える補助柱の足元にはタイヤが数本……
うん?


Tyre_03
このタイヤたち、いったいどうやって入れたの?
とっても知りタイヤ。

海に続く電柱はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

食品はたいせつにしましょう

Mac_nuggetさすが中国。
人口が14億人にもなる大国だから、食べ物はたいせつにしているんだね。
ちょっと床に落ちたくらい、大丈夫。
半年、消費期限が過ぎたくらい、大丈夫。
って、ほんとかい ?(゚_。)?(。_゚)?

それでもこれが中国国内だけの話なら驚かないけれど、そんな会社の非衛生ナゲットが日本のマクドナルドでも提供されていたとはショックだ。
日本なら落ちたナゲットは投げっと。
マクドナルドとかケンタッキーというとすっかりアメリカの食品というイメージだけど、日本マクドナルドのは中国で作っていたのね。
(日本のケンタッキーはすべて日本製だそう)

なお今回、該当するお店はすべて関東だそうだから、「マクド」じゃなくて「マック」のほうのお話です。

もう、マックでドナルド~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南伊豆・湊海軍病院跡

これは何だろう?
すっかり伸びた雑草の中に立つ、街灯のようなもの。

Minato_04
上部は街灯のようだが、下部には配管や複雑なスイッチ類が並ぶ。
ここは下田の先、南伊豆町湊という所にある広大な病院敷地の一角だ。


Minato_00
正面奥2階建ての建物は、1923年(大正12年)に建てられた『湊海軍病院』の第一病棟だったもの。
しかし戦後、国立湊病院、国立療養所湊病院、さらに共立湊病院など変遷を経て、さらに2012年(平成24年)、下田メディカルセンターとなって下田市に移転されるという数奇な運命を辿った。


Minato_02
現在はすでに病棟としての役目から放たれ、倉庫扱い。
直接2階に上がれる階段はまるでバージンロードのように素敵だが、今は厚い蔦に覆われたまま。
新築の別棟だけが特別養護老人ホームとして細々として生き延びている。

Minato_03
南伊豆の温暖な気候、緑に囲まれた広大な敷地と、恵まれた立地なのにこうして放置されたまま。
再建の計画はない。

その理由は津波だ。
有名な弓ケ浜を背にしたこの辺り、国土地理院の地図によれば標高わずか3mほどしかない。
背後は山だし、東日本大震災を経験したいまこの地に大型病院の建て替えが認められることはないだろう。
下田市議会の決断で、まもなくこの建物は取り壊されることになる筈だ。
(現在は立ち入れません)

旧稲取町隔離病舎こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「二匹目のウナギ」

「うなぎパイ」といえば、浜松の代表的な銘菓。
一応うなぎのパウダーが生地に練り込まれている、という触れ込みだけど、ほとんどイメージ程度らしい。

でもそのキャッチフレーズが「夜のお菓子」というもの。
そもそも製造元の言い分では「一家だんらんのひとときを『うなぎパイ』で過ごして欲しい」ということからの命名だそうだけど、巷ではこれがすっかり「精力増強」のイメージで大ヒットしたんだから罪作りだ。

Vsopで今回発売したのが新製品「うなぎパイV.S.O.P.」
これまでのうなぎパイにブランデーの香りとナッツの王様マカダミアの風味を包み込んだ高級なものという。
今度のキャッチフレーズは「真夜中のお菓子」だって。
「夜のお菓子」の次が「真夜中のお菓子」?
これ、絶対に「二匹目のドジョウ」、ならぬ「二匹目のウナギ」狙っているよね。

まいっか。どうじょ。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

CATビルのニャンコたち

恵比寿駅の一角、ごく普通の9階建てのビル。

Cat_bill_02
都会のビルらしく1階部分にはコンビニの鮮やかな看板。
ネットでみると1991年(平成3年)に完成した賃貸オフィスビルで、その名も『CATビル』
うん、CATビル?
(マウスを置くと画像が切り替わります)

建物の右手横部分を見て欲しい。
なるほど、CATビル。
ほら、ニャンコの像が据えられているようだぞ。


Cat_bill_03
見ると穏やかそうなおばあさんがたくさんのニャンコと遊んでいる様子。
数えたら、なんと6匹ものネコがいる。


Cat_bill_04
台座を見ると『古流曙会会長 家元 吉野理里之像 たまの会』とある。
どうやらこのおばあさん、「吉野理里さん」という人で、生前は生け花の偉い先生だったらしい。
「たまの会」で調べると動物愛護の団体がヒットするが、同じものかどうかはわからない。
でも、この像からはおばあさんが生前ニャンコを可愛がっていたことが伝わってくる。
誰かもっと詳しい事情を知っていたら教えて。

「郵便受け、タマ割りました」
「うけ タマわりました」

| | コメント (0) | トラックバック (2)

花火の場所取りにスプレー!?

19日(日)に行われる『足立の花火』の会場近くの河川敷の芝生の上に、スプレーで色を付けて場所取りしている人たちがいると話題になっているそうだ。
でも「法的には場所取りは拘束力がなくて、他人の確保した場所を奪ってもそれ自体違法性はない」とか。

って、そういう問題じゃないだろ。
そもそもいきものである芝草に、スプレーなんかで色を付けること自体が非常識。
こんな輩に、花火を風流に楽しむ嗜みなんかあるものか。

どうするって?
もしも見掛けたら、絶対 シバクサ~☆

Tennis2_1
『テニスプレーヤーの 手にスプレーや~

| | コメント (4) | トラックバック (1)

自販機で脱法ハーブ

いわゆる脱法ハーブを吸引しての事故が続発しているね。
今度は神奈川県議が逮捕だって。
「脱法」って、なんで「違法」じゃないんだろうね。
あの泡吹いた顔を見れば、とてもまともな精神状態じゃないのは明らかだ。
ハーブって、本来は薬草なのに、脱法を隠れ蓑に「薬」どころか「毒」じゃあね。

そもそもいったいどうやって作るか知ってる?
薬草を焼くそうですよ。
でもいくら「薬草食うって約束ぅ」と言われても食べちゃ駄目。
正しくは歯ブラシに塗って使う。
だから名前が「はーぶらしい」。

Jihanki_izuしかも最近はこれが自販機で簡単に手に入ると言うから驚き。
そういえば伊豆の山中で怪しい自販機を見掛けたっけ。
ジュースなんだけど、元々はお菓子用だったらしい古臭い機械。
8つもあるのに使われているのは3つだけ。

消費税が上がったいま、100円は安いけれどほんとにジュース出るのかな。
だって辺りにほとんど人家はないし、手前に針金が張ってあるんだよ。
もしかしてこれは「イノシシ除け」?
なんか感電しそう。
伊豆はやっぱりサプラいず~?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

『LINE』上場と『LINE』立ち往生

無料通話アプリの『LINE』(ライン)が東証一部上場を申請するそうだ。
でもそもそも会社が出来たのが2000年。
『LINE』を始めたのが2011年というから、まだ3年しか経ってない。
時価総額は1兆円を超える、というから確かに凄い会社だけど、こんな短期の実績で東証大丈夫なのかなあ。

Keihoukiところでもう一つラインのニュース。
こちらは線路のラインだ。
『山の手ライン』とか放送してるものね。

なんでもJR総武本線の踏切で、警察の捜査車両が無理に入って立ち往生。
幸い踏切に設置された監視センサーのお陰で特急電車は手前で停車したそうだけど、警察官は非常ボタンも押してないって、なによ。

署長が謝っていたけれど、警察組織ってこういう不祥事は命取りになるからね。
いずれ、クビになるかも……。 ご愁傷様。

踏切手前にちゃんと看板あったでしょ。

この先、クビ切りです、ご注意ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

偉大じゃ、都会の大蛇

板橋区の高島平団地近く。

Hebi_kouen_01
こちら側も道路、あちら側も道路。
その間に挟まれるようにして細い公園が続いている。
実はここ、もともと蓮根川という河川だった場所を緑地化し、住民が憩う場所にした公園。
だからこんなに細長い。


Hebi_kouen_02
超・細長いといえば、当然ヘビだ。
(異議は受け付けず)
ほら、やっぱり。
こんなでかい白蛇が公園を占拠している。
大きい。ヘビー級だ。
しかも2匹。


Hebi_kouen_03
正確には「蓮根川緑道」というが、通称「ヘビ公園」で通っている。
二匹のヘビはどうやらにらみ合いをしているらしい。
こうしたまんま、もう何年も同じ姿勢を続けている。

しかし休日だというのに公園はガラガラ。
ヘビで遊ぶ子供らの姿は見えない。
そうか、ガラガラヘビなんだな。(^.^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中国人もビックリ、北海道旅行の米国iPhone

Kokumotsu昨年10月のこと。
米国オクラホマ州で農業を営むケビン・ホイットニーさんが、出荷を待つ大量の穀物の中に自分のiPhoneを落としてしまったそうだ。
なんせ、128トンという大量の穀物の中。
「もう二度と出て来ない」と諦めたという。

ところがそれがなんと今年5月、ホイットニーさんの元に無事戻ったというニュースが報じられた。
iPhoneは穀物とともにルイジアナ州の集積所に運ばれ、船で茨城県の鹿島港へ。
さらに北海道の製粉所まで運ばれ、そこで見つかったそうだ。
iPhone本体はともかく、家族の大切な写真がたくさん入っていたのでホイットニーさんとても感謝しているとか。

でも、日本人ならこれくらいのニュース、特に驚かないよね。
日本なら、ケータイ落としてもたいてい落とし主の元に戻る。
驚いているのはこのニュースを知った中国のネットユーザーだった。

「日本人の素養は怖ろしい」
「日本では物をなくす方が難しい」
「運ばれた先が中国ではなくて良かった」
「中国なら、十中八九自分のものにしただろう」
だって。

ちょっぴり照れくさいけれど、中国でも早くこうなるといいね。
それまでiPhoneで愛保温して。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレたち『道路族』

近頃『道路族』というのが話題になっているらしい。
かつて『道路族』というと、道路建設業界に強い影響力を持つ自民党の国会議員を指す言葉だったけれど、最近のは意味が違う。

「道路で大騒ぎして遊ぶ子供たち」、そして「その親」のことなんだとか。
それだけでもう迷惑が感じられる?
その通り。
これらがすっかりご近所トラブルの原因になっているんだってさ。

昔は子供は道路で遊ぶのが当たり前だったし、それを誰もうるさいとは思わなかったけれど、今はすっかり様変わりしちゃったしね。
遊ぶ子供やその親だって傍若無人で昔とは違うのが容易に想像されるものな。
つまり、公道での行動が問われている訳だ。


Nekozane_07

 「道路はニャンコが遊ぶ場所

 AIが車道でアイシャドウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トイレにだって餅は描ける

Toilet_logo福島原発事故を受け、各地で万一の際の避難計画がまとめられている。
そんな中、東北電力・東通原発近くの横浜町がまとめた計画が「絵に描いた餅」だとして非難されているらしい。
なんでも避難所になる武道館の床面積計算に、トイレの分まで入っているからだって。

でもいいんじゃないの。
狭いトイレは地震の際の避難場所としては適当だ。
柱が多くて頑丈だから、トイレに逃げるといいって教わったけどな。
ただ、歪んで出られなくなるといけないからドアは開けといて。
結局、トイレにだって餅は描けるということね。

以上、トイレの主張を「代弁」しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

『ブラジル1-7惨敗』的中させた日系人

Brazil_fansいくら強豪ドイツ相手とはいえ、まさかサッカー王国ブラジルがW杯で1-7という惨敗を期すとは、お釈迦様でも……
と思ったら、ちゃんと予想した人がいたんだね。

ブラジルのテレビ番組主催の「ボラォン」で、試合結果を予想した14万8千件中、ただ一人日系人の学生サトウさんがこれをみごと的中させたんだそうだ。
「0-5の後は、友人みんなが僕の的中を応援してくれた」というけど、ブラジル人にもやはり相手を応援するような輩がいたのか。
いかんな。

でもこれでサトウさん、日本のtotoみたいに6億円とか手にしたのかと思いきや、もらったのは約5万円相当の「SONYテレビ」だったそうな。
ま、これなら人生狂わないだろうから、将来ある若者としては良かったんじゃないの。

で、ブラジルが負けたのはやはりネイマールがいなかったから?
そのネイマールは自宅リビングでこの試合見ていたんだろうか ?(゚_。)?(。_゚)?
「ね、居間ある? ネイマール」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍馬も逃げるぜよ

大型台風8号の接近に備え、JR高知駅前に設置されている坂本龍馬ら幕末の3志士像が、一時的に撤去されたって。
台風が通過するまで、高知市の倉庫で保管されるそうだ。

なんか、描いていた幕末志士のイメージとは違うような気もするけど、実は発泡スチロール製だというからしかたないか。
(桂浜のとは別)

土佐の人は優しいんだな。
よさこいの良さ濃い!

期待の志士と来たイノシシ
Inoshishi


| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラとタヌキの皮じゃんよう~

台風8号が日本列島を襲ってる。
なんでも7月としては史上最強クラスなんだそうだ。

ところで日本だと台風は数字が一般的だけど、台風にもハリケーンみたいに国際的には固有名が付けられているんだよね。
今回は韓国が名付け親の番で、「너구리」と付けられているそうだ。
これ「ノグリ」ないし「ネオグリ」(Neoguri)で、「タヌキ」のことなんだとか。

Tora_fusuma朝鮮半島にも被害が出そうだけど、しかしこれだけ強力な台風なら、「タヌキ」なんて間抜けな名前でなく半島最強の「トラ」って名付ければ良かったかも。
もしかして、タヌキでなく手抜き?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飴の雨が降る話

Ame_korea今回のW杯でアジア勢は大不振。
韓国代表も日本と同様、1分け2敗の惨敗だったんだね。
ところがその解団式で、一部の心ないファン(?)からアメ玉が投げつけられたそうだ。

なんでも韓国では、飴を投げるのは『クソ喰らえ』というような意味だとか。
聞けば韓国では埋葬のとき棺桶に飴などの菓子類を入れる習慣があることから、悪意を持って人に飴を投げつけると侮蔑の意味になるそうな。

日本と同じく試合に負けた原因は解明されなければいけないけれど、でも頑張った選手にこんな仕打ちは駄目だよね。
飴だけじゃ喉に詰まるから、どうせならお茶も配ればいい。

そしたら快適、『ティー』 なのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小僧」が「雀」になる話

 この時はセナ
A_senna_zoJR北山形駅前にある『小便小僧』の像。
これまで年数回行われてきた衣替えが、今年度限りで見納めになるんだそうだ。

というのも、これまで50年以上も前から衣装を作って衣替えをやってきた近くの『山形女子専門学校』が来年3月で閉校になってしまうため。
雪の中、裸の小便小僧を見た女学生が「冬空に寒そう」と、赤いマントを着せてあげたのが始まりだそうだ。

像の衣替えくらい、簡単そうに思えるけれど、小僧が自分のチンチンを離さないので着せ替えるのがタイヘンなんだって。
どんなコウゾウなんだ>コゾウ

ということでこれからは着た切り雀になってしまうのでこのタイトルになった訳。
誰か、衣替えを引き継いでくれる人はいませんか~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「花の命は短くなくて……」

花の命は短くて 苦しきことのみ多かりき
とは、林芙美子が詠った短詩の言葉。
女性を花にたとえ、楽しい若い時代は短く、人生はむしろ苦しいときのほうが多い、と表現したものだね。

Asagaoところがこれが通用しなくなるかも知れない。
というのも、鹿児島大などの研究グループが、アサガオの花の寿命を調節する遺伝子を特定して通常の2倍も長持ちさせることに成功したというからだ。
すごい。

しかし、女性の老化は変わらないに花だけ寿命が延びても、それがほんとうに人類のためか。
研究者には「人類・夢の若返り」をもっと研究して欲しいぞ。
あ それがSTAP細胞だったのか。

頑張れ! >小保方研究員
頑張れ! >理化学研究所
「ふえる わかめちゃん」だって、実現させたじゃないか。

「わ かめん」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『しっぺい』、見参!

Shippeiフジテレビの『スーパーニュース』を見ていたら、お天気コーナーに見掛けないゆるキャラが登場していた。

調べたら、犬をモチーフとした磐田市の『しっぺい』というゆるキャラ。
なんでも市内に伝わる霊犬伝説『悉平太郎(しっぺいたろう)』がモデルで、磐田の平和を守る賢くて優しい犬なんだそうだ。

でも、眉間にしわ寄せて怒ってる感じがするし、これで優しいのかな。
もしかして、失敗?

だから『しっぺい』って言うのか。

ちなみに5日間連続生放送に出演だけど、「関東ローカル放送なので静岡県では見ることができません」だって。
やっぱりしっぺいだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »