天満宮の必勝祈願石
白井・平塚分校のほど近く。
田舎道の一角に、こんもりした緑がある。
神社かな?
由緒ありそうだ、寄ってみよう。
みると「天満宮」とある。
(鳥居が傾いているのはレンズのせい
)
天満宮は学問の神様である菅原道真公を祀ったところ。
学問からは遠ざかって久しいな。
鳥居脇の手水鉢には「文政9年」(1826年)とある。
菅原道真公といえば梅。
手水鉢に刻された神紋も、天満宮ならではの梅鉢紋になっている。
鳥居の傍らには二つの石碑が並んでいる。
いずれもかなり古びた歴史あるもののようだ。
左手の石碑には「大東亜戦勝祈願」とある。
かの太平洋戦争当時、必勝祈願のために奉納されたものなんだね。
こんなところにも戦争の足跡は残されている。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
コメント