« 工事再開、天津ループ橋 | トップページ | 白井市・滝田家住宅 »

天満宮の必勝祈願石

白井・平塚分校のほど近く。

Kigan_01
田舎道の一角に、こんもりした緑がある。
神社かな?
由緒ありそうだ、寄ってみよう。


Kigan_02
みると「天満宮」とある。
(鳥居が傾いているのはレンズのせい
)
天満宮は学問の神様である菅原道真公を祀ったところ。
学問からは遠ざかって久しいな。

鳥居脇の手水鉢には「文政9年」(1826年)とある。
菅原道真公といえば梅。
手水鉢に刻された神紋も、天満宮ならではの梅鉢紋になっている。


Kigan_03
鳥居の傍らには二つの石碑が並んでいる。
いずれもかなり古びた歴史あるもののようだ。


Kigan_04
左手の石碑には「大東亜戦勝祈願」とある。
かの太平洋戦争当時、必勝祈願のために奉納されたものなんだね。
こんなところにも戦争の足跡は残されている。

日露戦争の凱旋紀念門はこちら
春野町の出兵橋はこちら

|

« 工事再開、天津ループ橋 | トップページ | 白井市・滝田家住宅 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天満宮の必勝祈願石:

« 工事再開、天津ループ橋 | トップページ | 白井市・滝田家住宅 »