« 今日は何の日、キューキューの日 | トップページ | 鉄道連隊演習線トンネル »

子安像の慈しみ(白井市平塚)

廃校になった平塚分校のほど近く。

朝の通学時間には近所の子供たちが通学バスを待っていた。
歩いていけないほど学校は遠くなってしまったんだろうね。

Koyasu_01
そのバス停の傍らの小さな集会所脇の空き地に石仏が並んでいる。
南側には11基。
それと交わるよう東側には計5基の石仏が並んでいる。


Koyasu_02

Koyasu_03

Koyasu_04
わかるだろうか、そのほとんどが子供を抱いた母親の像。
「女人講中」とある。
碑文を読むと、古いものには文化・文政の年号が彫られている。
江戸時代の真っ只中だね。

これらは「子安像」といって印旛沼周辺から全国に広まったんだそうだ。
子供と母親を大切にしたんだね。
少子化が問題になっているいま、またこうした像の精神を見直さないといけない。

|

« 今日は何の日、キューキューの日 | トップページ | 鉄道連隊演習線トンネル »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子安像の慈しみ(白井市平塚):

« 今日は何の日、キューキューの日 | トップページ | 鉄道連隊演習線トンネル »