「濠太剌利」のはなし
豪州といえばオーストラリアのこと。
例えばF1でもオーストラリアGPと表記すると長いので豪GPなんて書くことがある。
新聞の見出しでもよく使われるから一般的なんだと思っていたら、ネットで「豪州ってどこ?」とたくさん質問が出ているので驚いた。
そうか、今の若者にはモー通じないんだ。
ちなみに豪州(オーストラリア)は正確に書けば「濠太剌利」
戦後「濠」の字が当用漢字から外れたので代わりに「豪」を充てたというのはわかるけど、「濠太剌利」で「おーすとらりあ」なんてとても読めやしない。
せいぜい、「ごうたらつり」?
どうなっているんだろうね。
中国語から来たからと言う人もいるけれど、「濠」は中国読みで「ハオ」だし、そもそも中国語でオーストラリアは「澳大利並」になっているからお手本とも思えない。(正確には「並」は上のチョンチョンがない字)
誰か、理由を教えてください。
そうそう米国産牛肉はみんな20か月以内の若牛だけど、豪州のはみんなオージーさんなんだってさ。
やだね。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 総理、英語上手いんじゃん(2023.05.22)
- 地味~じゃなかった大臣(2022.11.10)
- 遺影にイエイ(2022.09.19)
- あのヒッチコックも、あの日遅刻(2022.09.17)
- あっちもこっちも『民主党』(2022.05.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
- ワンコインのワンコいんの?(2022.04.02)
- おかげさまで18周年(2022.01.04)
コメント
こんばんは。
またしても記事とは関係ありませんが、本日、件の過疎集落の廃屋にテントを設営してきました。廃屋に入るのもブッシュを切り開いて状態でしたので、素直に廃屋内に設営。
よい事も有りまして、ほとんど野生と化した「キーウイ」が実っていたり、最近ではお目に掛からない「あけび」が庭と思しき場所に有りました。半月ほどすれば食べ頃になるかと思われるので、管理人さん遊びに来ませんか???
投稿: chiponeko | 2014.09.15 20:56
chiponeko さん
敷地内に野生のキーウィやあけびがあるなんて、すごい。
いよいよ新生活の始まりですね。
ご健闘を祈ります。
お招きありがとうございます。
でも……
僕、ヤブは苦手なので >バキッ!!☆/(x_x)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.09.16 08:20