金次郎が見守る白井・平塚分校
白井(しろい)市は千葉県北西部の町。
昔から梨の栽培が有名なところで、公認キャラクターは梨をモチーフにした『なし坊』だ。
『ふなっしー』も梨だけど、あちらは船橋市ね。
なし坊はフナッシーに梨汁ブシャー掛けられたそうだ。
その白井市下手賀沼の近く。
細い路の突き当たりにこんな所がある。
ここは、かつて白井第2小学校平塚分校だったとこ。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
入るとさほど広くない校庭に昔懐かしい平屋の木造校舎。
1873年(明治6)にお寺(延命寺)の境内に開設された平塚学校が前身。
幾多の変遷を経て2001年(平成15年)本校に統合され、閉校。
それからもう11年が経つ。
なかなかお洒落で明るいエントランス。
最も古い部分は60年ほど経つというが当時の雰囲気を良く残している。
というのも、現在なお市民団体の活動の場に提供されているからか。
天竜の石神小学校もそうだったように、働き続けていると校舎も年取らない。
そしてここでも見守る二宮金次郎さん。
学校にはやはりこの人がいなくっちゃね。
・足柄上郡 高松分校はこちら。
・明治の香り 曾呂尋常小学校はこちら。
・天国に一番近い小学校はこちら。
・佐倉の青菅分校はこちら。
・杉木立に眠る、宇連分校はこちら。
・諏訪市の湖南小学校後山分校はこちら。
・北杜市の江草小学校はこちら。
・身延の五箇小中学校はこちら。
・廃校になった高松分校はこちら。
・学童像のある川合尋常小学校はこちら。
・金次郎だけが残った上平山小学校はこちら。
・春野町の川上小学校はこちら。
・天竜の石神小学校はこちら。
・早川町の室畑分校はこちら。
・上州・譲原小学校はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
コメント
懐かしいです。
私、白井町に住んでいました。当然こちらにも足を運んだ事があります。
廃校になってしまったのですか?
良い学校でした。悲しいけど
時代の流れでしょうか?
投稿: いはち | 2014.09.09 21:25
いはちさん
おはようございます。
あれ
白井町に住んでおられたんですか。
静かでいいところですね。
ここは廃校になってもまた第2の余生を送っているので幸せですね。
いつまでも大切に。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.09.10 05:25