諏訪神社の戦争遺跡プロペラ
ここは房総・御宿。
海沿いを走る国道128号線は「外房黒潮ライン」の愛称で親しまれている。
その国道からちょっと奥まった目立たない丘の上に諏訪神社はある。
階段を上がると正面に本殿。
右とその奥に小さな社が設けられている。
本殿上部には見事な龍や獅子の彫り物が、スズメバチの巣と共に参拝者の目を惹く。
安房というお国柄、「波の伊八」の作品かな。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
でも神社を訪れた目的はこれではない。
境内の右奥、控え目に建てられている小さな社を目指す。
「天王様」だそうだ。
でも、この社も目的のものではない。
さらに建物の後に廻ってみる。
あった。
これが訪問の目的、「プロペラ」だ。
戦時中のもの。
説明によれば、太平洋戦争終盤に中島飛行機製造所で製作されたものとある。
中島飛行機はあの「零戦」を造った会社。
今のスバル(富士重工)ね。
プロペラを良く見ると、平たい木材を何層にも重ねて整形されているのがわかる。
物資がなかった時代の苦肉の産物なんだろうけれど、なんせ三次曲面だから造るのは容易なことではなかっただろう。
羽根の先端は薄いアルミ板でカバーされている。
凄いな、昔の日本の技術者は。
現場で撮影したよくわかる動画はこちら
↓
・富津岬・軍事施設跡はこちら。
・茂原の掩体壕はこちら。
・州ノ崎の試射場跡はこちら。
・府中の米軍通信基地跡はこちら。
・丹沢に墜落した戦闘機のエンジンはこちら。
・三芳村の桜花カタパルト跡はこちら。
・柏の燃料庫跡はこちら。
・大月の監聴音壕はこちら。
・サイパン帰りの戦車はこちら。
・焼夷弾と戦った墓石はこちら。
・野島公園の掩体壕はこちら。
・横須賀の砲台山はこちら。
・砲弾を抱えた狛犬の神社はこちら。
・かもめ団地の試射場はこちら。
・剣崎の探照灯庫跡はこちら。
・剣崎の砲台跡はこちら。
・披露山の砲台跡はこちら。
・三浦半島・諸磯崎洞窟陣地はこちら。
・追浜の海軍格納庫はこちら。
・二川のトーチカ跡はこちら。
・渥美半島福江観測所跡はこちら。
・渥美半島陸軍気象観測塔跡はこちら。
・習志野の支那囲壁砲台はこちら。
・笠寺公園高射砲陣地跡こちら。
・浜松剥き出しの防空壕はこちら。
・沼津の砲台公園はこちら。
・掛川市の遠江射場跡はこちら。
・下田に残る「震洋」基地はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
コメント
波の伊八・・まさに私のHNの由来ですよ。
こちらは目と鼻の先・・今度行ってみますね。
プロペラに興味があるので。
それにしても、最近この作品群が盗難にあう
という事が多々起きています。
大丈夫かな?
投稿: いはち | 2014.09.22 16:00
いはちさん
>波の伊八・・まさに私のHNの由来ですよ。
あれま
そうだったんですか。
この辺り、長福寺とか波の伊八の作品がたくさんありますね。
どれもほんと素晴らしいです。
日光にも負けないぞ。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.09.22 18:00