『人骨山』登った
ここは千葉県西部の鋸南町というところ。
ここに高さは低いがちょっとは知られた名山がある。
正面の山がそれ。標高292m。
低いとて馬鹿にすることなかれ。
ここはかつて里見氏(里見八犬伝の)の狼煙台も造られた、重要な拠点なのだ。
『人骨山』(ひとほねやま)という。
人骨とはまた穏やかではないが、これにはもちろん謂われがある。
狭い県道のここが登山口。
案内柱のテッペンは人骨山だが、その上には鬼と犬が載せられている。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
実はここには哀しい言い伝えがあって……
昔、節分の日になると鬼が山から村に降りてきて、若い娘を生贄に要求したそうな。
しかし毎年のこととて、村人は困り果てた。
すると近江に鬼を退治する犬の話を伝え聞き、その犬「ドン太郎」を借りて来て山に放したところ、みごと鬼を退治したそうな。
その後村人が山に登ると、そこには娘たちの骨だけが残されていたんだと。
それからこの山の名前が人骨山になった訳。
ところで鋸南町のこの辺りは水仙の名所。
畑の畦にも、道の土手にも、それは水仙が今を盛りに咲き誇っていた。
(ほんとはちと時期が早かったけれど)
(マウスを置くと画像が切り替わります)
登山道は良く手入れされていて、また案内板も完備されている。
間違えることのないよう至るところでちゃんと進路をガイドしてくれるんだね。
とても手が掛けられていることがわかる。
ご覧のように足元もしっかり整備されている。
くどいようだけどここは水仙の名所。
山あいの谷間にも、尾根道の両側にも、それは水仙だらけ。
もう甘い匂いが漂ってくる。
あと半月もすればきっと壮観なんだろう。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
ロープが設置された頂上直下の傾斜を登り詰めるといよいよ頂上だ。
そこも雑木が刈られ、ちゃんと四方を見渡すことができる。
ほんとうに良く手が入っているんだね。
登山口が232mだったから、60mも登ったぞい。(^_^)v
こんなに手を加えていたら、その経費が気掛かりにならないか。
大丈夫。
頂上の一角にはこんな手作りの「募金箱」が設置されていた。
これで浄財を頂くということなんだね。
で、いつものように1万円札を入れようとしたら、募金箱の底が一部破られているのに気が付いた。(右下部分)
(マウスを置くと画像が切り替わります)
ハイカーの筈なのに、とんだ不心得者がいるんだな。
募金できなくて残念じゃ。
・北穂高の雷鳥はこちら。
・君津の笠石はこちら。
・上野原のおっぱい山はこちら。
現場で撮影したよくわかる動画はこちら
↓
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「山」カテゴリの記事
- 山ウド、敬うど(2022.10.19)
- 木曽駒ケ岳で50年ふり雷鳥のひな(2021.07.09)
- やっぱり、歳には……(2019.01.21)
- また貴重な人材が……(2018.08.11)
- 富士山の体積って(2018.01.26)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
コメント
ご無沙汰しています、おはようございます
「人骨山」の話は知りませんでしたが、悲しくも良い言い伝えですね。
それにしても「いつものように1万円を・・・」、まだ4月1日には早いような・・・(^◇^)
ここからは私の話、今年は、前半は良かったのですが、後半は例の一件がまだ解決しておらず右肩下がりでした。管理人さんの一年は如何でしたでしょうか?
このコメントが最後かどうかは分かりませんが、どうぞお体に気を付けて良いお年をお迎えくださいね。そして、merryXmas(^^♪
投稿: poohpapa | 2014.12.24 06:52
poohpapa さん
おはようございます。
>まだ4月1日には早いような・・・(^◇^)
大丈夫、4月1日には10万円になりますから。(^_^)v
今年はたくさんのコメントをありがとうございました。
来年がいい年でありますように。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2014.12.25 05:23