« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

競馬場で尻出したら刑場場行き

Keibaオーストラリアの競馬で起きた椿事。
この日のレースで2番に入ったミスロワイヤルの騎手のパンツがレース中に壊れ、なんとお尻丸出しでゴールする羽目になったそうだ。

レースはそのまま成立したけれど、優勝した騎手のコメントが愉快だ。
「1位になったのでヤツのお尻を見なくて済んだ」だって。
確かに、後続の騎手は気分悪かっただろうからね。

ちなみにこのお尻丸出しの騎手、27歳にして獲得賞金57億円のイケメンとか。
しかもこのあと壊れたパンツをオークションに掛け、落札して得た約25万円を全額寄付したそうだ。
イケメンはお尻出しても格好いいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

廃病院に遊歩道(トモロ岬)

東伊豆の海岸を通る国道135号線を走っていたら、ある変化に気がついた。
場所は東伊豆市トモロ岬の付け根。
あの廃病院へと降りる国道脇がきれいに整備されているではないか。

Byousha_01

Byousha_11

上が去年で、下が今回のほぼ同じ場所からの撮影。
左手のフェンスはそのままだから、うっそうとしたヤブがきれいに刈り取られているのがわかる。
階段やロープも整備され、素敵な遊歩道が出来上がっていた。


Byousha_21

Byousha_22
最初に出くわす病棟の1階部分もこの通り。
寄りかかっていた竹も刈り取られ、壊れて内部が剥き出しだった羽目板も竹でしっかりと覆われていた。
竹は周囲にたくさん生えているので材料に不自由しないものだしね。

でも下った先は断崖で行き止まりの筈。
目的は何なのだろう。
もしかしてはさみ石まで通路を作ろうとしているのかなあ ?(゚_。)?(。_゚)?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前向きに開くカバーって

Ktx_cover今月開通した韓国新幹線の『KTX湖南線』
開業日にいきなり「ウォッシャー液の点検カバー」が開きっぱなしになるトラブルに見舞われたそうだ。
止むなくそれでガムテープを貼る措置が採られたんだって。
でもガムテープ姿で走るなんて、日本の新幹線じゃ考えられないね。
白い車体に緑のテープだし。

初日にロックが壊れるトラブルもなんだけど、こういうのって万一のことを考えて後ろ向きに開くのが普通でしょ。
前向きじゃ危なくってしようがない。
クルマの燃料注入口のカバーだって、みんな後ろ向きに開くよね。
だからそもそも進行方向に開くような設計がおかしいと思うんだけど……。
韓国の新幹線、感心センな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ひねた話

Ani_neko_sake「酒がひねる」という言葉を聞いた。

「ひねる」というと、「スイッチ」のようにつまんで廻したり、「腰」のようにねじって向きを変える、というような使い方が多い。
でも『旅の宿』(吉田拓郎)のように「俳句」もひねると言うし、「茶碗」や「餅」、「素麺」なんかを作る時にも使う、含蓄のある言葉なんだね。

で、この酒の場合、「老香」(ひねか)と書いて、要は古びて素直な味でなくなるということらしい。
なるほど、大人びて可愛げがない子どもを「ひねたガキ」なんて言うものな。

そこでなぞなぞ。
「手を使わずひねるものなーんだ?」

答:頭

ほら、頭を使わないとボケて「ひねた爺ぃ」になっちゃうよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【遺構】梨本発電所(伊豆)

旧梨本発電所は伊豆河津町に残された廃墟。

Nashimoto_01
天城街道から、これまた軽トラ規格の狭い農道を降りて河津川に突き当たったところにそれはある。
正確には「河津川水力電気・伊豆河津川水力発電所」といったらしい。


Nashimoto_02
「天城散策道」の一部になっている小さな吊り橋を渡ると建物にたどり着く。
出来たのは1915年(大正4年)、やっと下田・大仁間にバス路線が開通した頃だったという。

Nashimoto_03
その後東京電力の管理下になって発電を続けたものの、1972年(昭和47年)に操業を停止。
今は機械類すべて取り外され、いまは物置代わりに使われているようだ。
見ないほうが良かった?
背後の山には導水路などがまだ残っているらしいが、農作業のお年寄りが警戒モードの視線を送ってくるので退散を余儀なくされた。
いつかまたね。

桂川・水路の旅こちら
佐久間発電所の城塞こちら
青山変電所の廃墟こちら
矢納発電所の廃墟こちら

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本最古の狛犬(山梨)

山梨県市川三郷町の熊野神社に日本最古の狛犬があるというので訪ねてみた。
熊野神社は熊野三山の祭神の勧請を受けた神社で、同系の神社が全国各地に三千余あるという。

Komainu_01
これがその熊野神社。
神社自体はそこそこの規模だが、なんせ周辺の道幅が軽トラ規格なので難儀する。
なお、この両側の狛犬は後世の一般的なもの。


Komainu_02
さらに歩を進めた奥にある、この神殿に目的の狛犬はあるとのこと。
傍らには市川三郷町教育委員会が立てた文化財としての説明版がある。
しかし神殿の位置が高すぎて、普通に立っていたのでは狛犬を確認することはできない。


Komainu_03
そこでポールを使い、リモコンで撮影したのがこれ。
狛犬なので、奥の物とちゃんと対になっている。
狛犬は安山岩製で、腹部には「応永12年2月」とので日付が刻まれているそうだ。
応永12年といえば1405年、室町時代の中期ということになる。


Komainu_05
こちらは口を閉じているので「阿吽(あうん)」の阿(あ)のほう。
残念ながら、右の前足が損傷して、代替の石(義足?)が付けられているのがわかる。
ただなんせファインダーを見ずに撮影しているので、肝心の狛犬が少々ピンボケなのは許せ。


Komainu_04
一方、こちらは口を開いているので「阿吽(あうん)」の吽(うん)のほうということになる。
残念ながらこちらも左前足を骨折しているようだ。
二頭の狛犬はいずれも鉄筋の檻に入れられているが、これは狛犬が夜な夜な徘徊して悪さするのを防ぐため。
ではなくて、貴重な狛犬への悪戯を防ぐためのようだ。
固定されてないので盗まれたらタイヘンだし。
ただ檻が小さく、ちょっと可哀想な気もする。

なお東大寺の狛犬も日本最古(鎌倉時代)とされているが、東大寺のは中国の石工が中国の石を使って作られたもの。
一方こちらのは日本で造られたものなんだそうだ。

・阿阿の狛犬はこちら
・犬の狛犬はこちら
・おかっぱ頭の狛犬はこちら

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

| | コメント (0) | トラックバック (0)

僕さぁ、ボクサーやだ

Ioka昨夜、ボクシングWBAフライ級戦の前日計量が行われたそうだ。
ところが挑戦者井岡一翔がリミットの50.8キロをわずかにオーバー。
本人によれば、計量が予定より15分早まったためにトイレに行くつもりが狂ったんだとか。

でも、井岡選手はその場でパンツを脱ぎ全裸になって再計量。
無事、パスしたそうだけどあんなにたくさん人がいる前でパンツ脱ぐの恥ずかしい。 (=^^=)
だから、僕はボクシングやらないんだ。
(端正な顔が変形するのも、やだしね)

拳闘のこういうシステム、再ケントウして欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クルマ、見るしかない……よね

Motorshow中国で最大の「上海モーターショー」が開幕。
ところが名物だった過激露出のコンパニオン嬢が消えて、人気がガタ落ちなんだそうだ。
「これじゃ、クルマ見るしかない……」だって。
当たり前じゃん、モーターショーだもの。

日本でもかつてはコンパニオン嬢がたくさんいたし、レースでもキャンペーンギャルが過激露出でカメラ小僧をたくさん誘惑していたっけ。
ということは、クルマ買うのもレース見るのも、結局「男社会」っていうこと?

みなさんはいかがですか。
今年のモーターショー、どう思ったしょう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

例の旧車が火災事故

Okyo18日土曜日のこと。
愛媛県砥部町の町道で、走行中のクルマから出火。
消防が駆け付けたもののわずか30分ほどの間にクルマは全焼してしまったそうだ。

それだけならよくある事故のニュースに過ぎないが、問題はその自動車。
だってこれ、霊柩車(れいきゅうしゃ)だったんだもの。
火葬場に行く手間を省いちゃったのかも。
?(゚_。)?(。_゚)?

きっと古いクルマだったからだね。
例の旧車でしょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

崖の上の窟観音(韮崎)

Anakannon_01
雲岸寺は、828年(天長5年)に弘法大師(空海上人)が開いたと伝えられる由緒あるお寺さん。
山梨県の大規模断崖「七里岩」という侵食崖の最南端に建てられている。
まるで館山の崖観音のよう。
逆に上から見るとこんなに高い。
(マウスを置くと画像が切り替わります)


Anakannon_03
ただし名物の窟観音(あなかんのん)は、断崖の裏側から入る。
この怪しい四角い穴がその入口。


Anakannon_04
明かりはあるが、曲がって見通せない洞窟は不気味。
出口に差し掛かると紅いよだれかけのお地蔵さまが並んで見送ってくれる。


Anakannon_05
観音堂の中には左手に「千体仏」(千体地蔵尊)が並ぶ。
江戸時代の1667年(寛文7年)に安置されたそうだ。
目を向けると、このうち必ず一体は参拝者と眼が合うんだとか。
ハーイ


Anakannon_06
そして中央には「弘法大師像」が安置されている。
こちらは平安時代の828年(天長5年)に弘法大師自身が当時の安寧を祈願して彫ったものだとか。
自分で石仏を彫るなんて、器用だったんだね。
ただし法衣を着ておられるので石仏の出来映えは……
よくわからん。

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安産体型の石鳥居(甲斐市)

歴史を感じされる志田の街の一角に、ユニークな形の鳥居があった。

Torii_01
船形神社の参道に立っているこの鳥居。
一般の鳥居と比べると、幅にくらべて背が低く安定感があっていかにも古格を感じさせるではないか。

なんでも1397年(応永4年)建立というから室町時代になる。
1959年(昭和34年) 山梨県文化財に指定されている。


Torii_02
こちらはお隣北杜市の明野町にある宇波戸神社というところの鳥居。
船形神社のものとそっくりで安定感があるね。
こちら一説には平安時代の864年(貞観6年)建立とも言われるが、さすがに証明がされていないのだろう、残念ながら文化財には指定されていない。


Torii_03
そういえばこの辺りでは、桜の樹もずんぐりむっくり。
足が太く安定感ある安産型が好まれるのかな ?(゚_。)?(。_゚)?

・駅につながる鳥居こちら
・ふぞろいの鳥居たちこちら
・キツネが圧巻の鳥居群こちら
・日本最古の木造鳥居こちら
・長九郎稲荷の魚鳥居こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【歴史】志田の町並(甲斐市)

甲斐市志田は甲府盆地の北西部。
集落内をかつての甲州街道が通り、その町並みがいまも良く残されているところ。

Shida_st_01
なまこ壁の土蔵がある豪邸は、志田村の庄屋のものだという。
なまこ壁といえば、ここを思い出すけれど、海のナマコ(海鼠)がなぜこんな離れた山の中に?


Shida_st_02
実はこれ、江戸時代の重要な往来だった富士川舟運の整備によって生まれたものという。
貿易の諸産物とともに、伊豆半島で生まれたなまこ壁の建築様式もここまで伝承したんだそうだ。


Shida_st_03
ところでちようど道がカーブしたその外側。
厚い杉材が鉄製の金具で壁に取り付けられている。
実際にこすった跡がみられるように、これはガードレールの役目を果たしているんだね。
せっかくの文化財、クルマに壊されてなるものか。
うまく景観も守るための知恵。


Shida_st_04
ところでクルマもそうだけど、保存といえば火事や盗難も怖い。
だからなのか、出入り口にはなんか場違いな『ALSOK』のステッカーが。
なるほどあの霊長類最強・吉田沙保里選手も守ってくれるなら安心。
だけど、なんか微妙な取り合わせ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白根ループ橋(南アルプス市)

山梨にあるループ橋を訪ねた。

Shirane_01
南アルプス市の県道から北方向、曲輪田新田という由緒ありそうな集落の方向を見ている。
左手にある山は通称「築山」。
その裾野、矢印のあたりに目標のものが見えたぞ。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
これが目標のループ橋だ。


Shirane_03
近づいてみると、桜、桃……。
訪問当時(4月初旬)、山梨はまさに花の季節。


Shirane_04
ループ橋はいくつも見てきたけれど、これだけ花に囲まれているのは初めて。
ループの曲線も一段と美しく映えている気がする。


Shirane_05
上部には展望公園も整備されている。
通称「白根ループ橋」、正式名はその名の通り「桃花橋」という。
12億円以上の費用を掛け、1998年(平成10年)に完成したものだが、撮影中も通行するクルマはまばら。
だって、「農道」だもの。

・伊豆廃ループ橋はこちら
・戸隠のループ橋はこちら
・河津ループ橋はこちら
・天津ループ橋はこちら
・首都高のループ橋はこちら

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸い顔した道祖神(北杜市)

ここは北杜市増富町。
通称、増富ラジウムラインと呼ばれる街道になる。

Dosojin_01
その一角に道祖神。
質素だが、いかにも歴史を感じさせる風格がある。


Dosojin_02
祠の中身は……
この丸い石が御神体かな。


Dosojin_03
傍らにはいくつもの古びたお地蔵さまが並んでいる。
うん?
中に、なんか表情の異なるものがいくつかあるぞ。


Dosojin_04
どうやら長い間に倒れたりして頭部が欠損。
それを近くの人が好意で修復したもののようだ。


Dosojin_05
丸い石を乗せ、目鼻や髪が描かれている。
決して上手じゃないけれど、微笑ましくていいね。

・千曲市の猫神さまこちら
・初瀬街道の笠着地蔵こちら

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょっと待って>おにいさん

Neko_01

ちょっと待って、ちょっと待って>おにいさん


Neko_02

ラッスンゴレライって、何ですの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治家こそ『壊れたテープレコーダー』だ

またぞろ政治家が『壊れたテープレコーダー論』を言い始めている。
この間は志位共産党委員長、今度は前原元民主党代表だ。

アベノミクスを批判して曰わく、

安倍総理からは
 壊れたテープレコーダーのように
  同じ事を聞かされている

だと。

Taperecorderいいですか。
壊れたレコードプレーヤーなら同じのを繰り返すけれど、テープレコーダーは繰り返すことないんです!
ましてや壊れているのなら、なおさらあり得ない。

これ前にも書いたと思うけど、彼らはこのブログを見ていないのかな。
(たぶん、そうだとは思うが)

同じ過ちを繰り返しているのはあんたら国会議員だよ。

そうさ、政治家こそ『 壊れたテ-プレコ-ダ- 』だっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝姿山鉱山(下田)【後編】

寝姿山鉱山(下田)(中編)から続く。

インクラインとは、鉱山上部の採掘場所から鉱石を運び降ろすためのケーブルカーのような施設。

Nesugatayama_29
このプラットホームはインクライン上部で鉱石を積むための施設。
そのため分厚く頑丈な造りになっている。
つまり解体するのも難儀だからこうしていつまでも残っているんだな。
なおここが標高約140mだったので、上部からの探索では真上まで来ていながらあと10mが降りられなかったことになる。


Nesugatayama_32
プラットホーム部からさらに歩を進めると、崖に囲まれた小さな広場。
鉱石を砕いたりある程度選別をした作業場だったんだろう。
一部には濁った水が溜まっていたが、鉱山だけに少々不気味。
(マウスを置くと画像が切り替わります)


Nesugatayama_34
その周辺にも平らに整地されたか所がいくつかみられた。
うん?
茂みの奥に、何やら穴?
まさにこれが寝姿山鉱山の坑口だった。


Nesugatayama_35
坑口は大人がかがんで入れるほどの高さ。
でも、色の付いた水は怖いので入らなかったけど。

内部は荒々しい素堀りのままで、お隣り敷根山にある伊豆石の石丁場とは異なる頑強な石の硬さが感じられた。
従前からこの寝姿山(万蔵山)の石は流紋岩で、カリウムを多く含んでいることが知られていた。
そのため戦時中、輸入が途絶えた肥料を国内で生産するために『日本肥料』という会社が国策でここに鉱山を開き、カリウムを発掘していたんだね。


Nesugatayama_37
都合、3回に渡る探索でやっとその全貌をみることができた寝姿山の鉱山跡。
急傾斜のインクライン道も、辛かった上りとは一転、帰りは快適なハイキング道に感じられるものだった。

大仁金山のインクラインはこちら
道志第一発電所のインクラインはこちら
峰之沢鉱山のインクラインはこちら
湯ヶ島鉱山のインクラインはこちら
持越鉱山のインクラインはこちら

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

| | コメント (0) | トラックバック (0)

使っちゃダメよ>粛々と

Y_suga安倍首相が8日の参院予算委員会で辺野古問題について答弁した中で、「粛々と進めている」と語ったことが批難されているらしい。
これは先に菅(すが)官房長官が、翁長沖縄県知事から「粛々とは上から目線」と、批判されたからなんだね。
でも別にそんな「上から目線」とは思わないし、「粛々と」という言葉に罪もない。

ま、政治家がよく「粛々と」を使うのは確かだけど、印象としては菅(かん)元総理じゃない?
調べてみたら菅さん、実に14回も答弁で使ってたんだね。
他の歴代総理では竹下元総理と橋本元総理がそれぞれ4回で、森元総理と福田元総理が3回。
一方、安倍総理が使ったのはこれまで2回だけだから突出してる。
(国会会議録検索システム)

民主党政権の時には問題にならなかったのに……。
なぜいま?
粛々よりも、ひんしゅく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝姿山鉱山(下田)【中編】

寝姿山鉱山(下田)(前編)から続く。

Nesugatayama_23
急勾配のインクライン脇には石垣で築いた排水用と思われる溝が整備されている。


Nesugatayama_24
画面からは伝わりにくいが、インクラインの傾斜角は30度ほどもある。
加えてこの倒木が行く手を遮る上に、中にはトゲのある薔薇系の雑木もあって捗らない。
ナタが必要だ。
低山とはいえ寝姿山の頂上は標高200m。
登り始めが80mほどだから、このペースでは先が思いやられる。

地図で確認すると迂回した林道が頂上近くまで通じていることがわかったので、上から探索することに作戦変更。


Nesugatayama_25
GPSであたりを付けた付近に行ってみると、何やら建物が。
『下田有線テレビ放送・第6受信端局』とある。
下田の町を見下ろす位置になるので、どうやらテレビ放送の中継施設らしい。
だからって、まさかここにいてテレビには映らないだろう。


Nesugatayama_26
中継施設の脇からかすかな踏み跡がみられたのでさらに下っていくと、人工的な石組みがまた現れた。
ほら、怪しい。


Nesugatayama_28
しかしその後はいくら周辺を探索しても自然石の石ばかり。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
とてもインクラインの関連装置とみられるようなものは見つからず。
この段階で標高約150m。
これより下は急な崖になってしまい、ロープが必要な状況に追い込まれて再び断念。


Nesugatayama_02
気を取り直し、あらためてインクライン下部から上り直すことにした。
上部のヤブ具合はまるでここのよう。

そしてついに現れた、コンクリート製の人工物。
この存在感が伝わるだろうか。
左右対称に二つ並んでいて、これこそインクラインのプラットホームに違いない。
しかしプラットホームは予想した山頂(200m)よりずっと低い、140mの所にあった。

寝姿山鉱山(下田)(後編)に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝姿山鉱山(下田)【前編】

Nesugatayama_11
『万蔵山』は、高さわずか200mだが、ロープウェイもあり人気の観光地でもある。
その上海岸線にあるので下田の町を見下ろす威厳をみせる。
あのペリー提督もきっと見上げたことだろう。


Nesugatayama_12
その万蔵山はまた別名『寝姿山』という。
その名の通り女性が横たわったような、たおやかな稜線を描いているからだ。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
下田の町からも寝姿山は見えるが、残念ながら女性の姿に見えるのはこの柿崎の方向(海側)からなので、町の中心から感じることはできない。


Nesugatayama_21
さて、その寝姿山。
山中に、その優雅な姿には似つかわしくない鉱山跡が残されているというので探索してみた。
やっと探し当てた鉱山跡へのアプローチは、この平凡な峠道の傍らにあった。


Nesugatayama_22
ヤブを抜けると、いきなりこんな人工的な景観が現れる。
石垣で補強された土手。
そして一定の傾斜角を持つ整備された坂道。
そう、これは鉱山に付きもののインクラインだ。
よし、上部を探索してみよう。

寝姿山鉱山(下田)(中編)に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマホやめますか、大学生やめますか

国立・信州大学の入学式で、学長が今年の新入生約2千人を前にこう迫ったそうだ。

「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」

Aruki_smapho
学長は、今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。

「スマホのスイッチを切って本を読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけよう」と、訴えたそうだ。
小学生でもないし、別に学生からスマホを取り上げるということでもなさそうだけど、正論だよね。
加えておじさんとしては、少なくとも歩きスマホはやめて欲しいぞ。

ちなみにスマホじゃなくて、スマフォが正解だからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

馬鹿だの、チョンだの、ノロマだの

S_tanigaki自民党の谷垣禎一幹事長が地方選応援のため行った街頭演説で「不適切な表現を使った』として問題になっているそうだ。
それによればあの「大阪都構想」について、維新が自民党に対し、『官邸や自民党本部が賛成しているのに大阪府連は反対している。馬鹿だ、チョンだと言っている』と演説したとか。

別に問題発言とは思えないけどね。
『馬鹿』は誰でも知っている言葉だし、『チョン』というのは江戸言葉で「半端者」という意味らしい。
なんでも公職の役務を記帳する際、同じ場合には「ゝ」と書いたことからだそうな。

そもそもこんなの明治初期に書かれた『西洋道中膝栗毛』という書物にも「馬鹿のだ、チョンだの、野呂間だの」と出て来るそうだし、馬鹿なんて、山口百恵さんの歌にも出てくるじゃんね。

馬鹿にしないでよ~♪

発禁にする?
百恵ファンを敵に回すほどの度胸はない癖に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

悪質ひったくり犯、検挙

 (C)Kawasaki City
Hittakuri2新宿・歌舞伎町の路上を舞台に、これまで実に60件以上ものひったくりを繰り返していた犯人が警視庁に検挙されたそうだ。

なんでもこの犯人(28歳)は、知人から借りたミニバイクを使い、若い女性を見つけては背後から近づき、バッグを無理矢理ひったくっていたとのこと。
たかがひったくりと言うなかれ、被害金額は少なくとも520万円に上がるというのだから馬鹿にはできない。

ほんと、腹が立つ。
こんな卑劣な犯人には猛省を促したい。
そんなに稼いだのなら……

今度はちゃんと 自分でバイクを買え~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高速道路に牛!

31日のこと、松江市の自動車専用道路『松江だんだん道路』内に牛の集団がいるとの通報があったそうだ。
島根県警のパトカーがモウスピードで駆け付けたところ、牛4頭を確認。
全面通行止めにして見ていると、牛は西尾インターチェンジで一般道路に降りたため、約30分後に通行止めは解除されたとか。
事故にもならず、良かったね。

Ani_ushi3


高速料金を払わずに降りたというんだから、牛は全部メスなんだろうね。
だって、無チン走行だもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハリル日本、快勝!

サッカーの新生ハリル日本が、ウズベキスタンに5-1で快勝したね。
驚いたのは、チュニジア戦と合わせフィールドプレーヤー全員を含む27人を起用したこと。
「勝つことが最優先」と言っていたから、勝利だけを考えれば実績のある選手の起用になるところだけどね。
確かに今は選手を見極める段階だからなんだろうけど、選手の側もまたこれに応えてみんな大活躍だからすごい。

Ani_soccer8と、その中で……
あれ、武藤嘉紀選手がフォワードなのに無得点。
ハリル様、見離さないで~☆

頑張れ>武藤!!
ソッカー魂だ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »