西広門田(かわだ)のこと
『西広門田』というのは甲州市塩山にある難解地名。
赤信号で止まって、目を疑った。
これでなんと『かわだ』と読むそうだ。
ここには鎌倉時代に建立された『広門田山・法伝寺』(かわださん・ほうでんじ)というお寺があることからとか。
そこに伝わる言い伝えでは、鎌倉時代に近くの重川を渡す船が行き交ったことから『川渡』(かわど)と呼ばれたことが由来らしい。
でも100歩譲って、『広門田』が『かわだ』なのは許そう。
今はそれにさらに西まで付いて『西広門田』になったのに、相変わらずこれを『かわだ』と読み続けるのは理解できん。
その東部なら、東西広門田(ひがしかわだ)なの。
だいたい、読み仮名よりも漢字のほうが文字数多いって、どうなん?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
- 全国初の女性船長さん(2020.11.13)
- 祝! 最下位脱出 茨城県(2020.10.15)
- 絶叫禁止の絶叫マシン(2020.06.14)
コメント
犯人はその昔の行政です...
投稿: chiponeko | 2015.07.16 08:41
これは、chiponeko さん。
ご無沙汰しております。
>犯人はその昔の行政です...
さすが。
もしかして、昔の事情をご存じで?
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2015.07.16 09:40