奥秩父遭難事故
ここは埼玉と山梨とを結ぶ国道140号線。
【車載カメラから】
いま渡っているのは「豆焼橋」
正面に見えるのは「奥秩父トンネル」、連続してが全長6,625m、一般道の山岳トンネルとしては日本最長を誇る有名な「雁坂トンネル」になる。
一見、穏やかに見える奥秩父の連峰だが、5年前この左手の山中を舞台に悲劇が相次いで起きたことを覚えているだろうか。
最初は東京の山岳会の女性メンバーが沢登り中に滝つぼに転落。
翌朝、連絡を受けた埼玉県警の防災ヘリ(7人搭乗)が救出に向かったが、山岳特有の気象で5人の乗組員がヘリと共に墜落、全員が死亡。
救助のため先にロープで降りていた二人だけが助かった。
翌日、NHKの取材クルーが墜落現場の映像を取材、放映したことがプレッシャーになったか、今度は日本テレビの社員二人が無断で現地取材に強行入山、その後二人とも水死体で発見される悲劇なったもの。
最初の女性も死亡したことからこの一件ではトータル8人もの犠牲者が出たことになる。
日テレの二人も山岳経験者で装備も十分だったというが、それでも呑み込んでしまうのがここ奥秩父の脅威なのだ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「山」カテゴリの記事
- 山ウド、敬うど(2022.10.19)
- 木曽駒ケ岳で50年ふり雷鳥のひな(2021.07.09)
- やっぱり、歳には……(2019.01.21)
- また貴重な人材が……(2018.08.11)
- 富士山の体積って(2018.01.26)
コメント
おはようございます
これほどの事故なのに、ほとんど記憶していなかったです。
山岳事故が起きる度に、事前に「遭難したら一切の救助を辞退する」と誓約書を出させろ、といつも思っています。そうであっても救助しないワケにもいかないでしょうけど。
訓練を受けた登山者が十分な装備をして万全で入山するのと、山を舐めて軽装で入山するのとは違うものでしょうけど、ニュースを見ていて「こんな奴らは助けなくてもいいのでは・・・」と、よく思っています。
自分が原因で、無関係で善意の人が巻き込まれて命を失う・・・、納得いきません。
投稿: poohpapa | 2015.07.21 08:30
poohpapa さん
おはようございます。
墜落したのは埼玉県防災航空隊の新造・防災へり「あらかわ」でした。
人命以外にも埼玉県は大きな経済的損害(10億円とも)を被りましたが、そもそも自分で入った他県の人の遭難事故救出に県民の「防災ヘリ」を出動させたのにもなかなか理解が得られにくかったことでしょうね。
訓練の意味もあったのか、一人の救助(遺体搬送)に7人もの救助要員を送り込んだ防災ヘリセンターの危機管理にも大きな疑問符がつきました。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2015.07.21 08:56