ダム下の巨大渦巻き
ここは長野県の南相木村から山に分け入ったところ。
標高はすでに1500mを越えている。
舗装こそされていないが、よく整備された道……
いや、これ実は堤上路。
つまりダム堤体の天端(せき止めた堤の一番上)の部分。
ここは平成17年(2005年)に東京電力が完成させた『南相木ダム』の最上部なのだ。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
整然と並べられた石灰岩の間から下部を見降ろすと、このド迫力。
ダムの高さは136m。
標高1532mは、日本のダムの中で最も高いそうだ。
ところで下部中央に、なにやら丸いものが見えないだろうか。
アップにしてみると、この美しい幾何学的な渦巻き模様。
これは南相木ダム下流の広場。
この場所から湧き出る自然の流れをイメージしたもので『ウズマクヒロバ』と名付けられている。
広場中央に土地の起伏と石灰岩とで造形した「ウズ」、水を活用した「ナガレ」、コンクリート壁による「ラセン」で表現しているそうだ。
下からも行けるけれど、その場に立つと模様の全体が見えないものね。
小宮功建築設計事務所というところが設計、平成18年(2006年)、グッドデザイン賞を受賞したそうだ。
こういう人に東京五輪のエンブレム、任せてみる?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
- 全国初の女性船長さん(2020.11.13)
- 祝! 最下位脱出 茨城県(2020.10.15)
- 絶叫禁止の絶叫マシン(2020.06.14)
「山」カテゴリの記事
- やっぱり、歳には……(2019.01.21)
- また貴重な人材が……(2018.08.11)
- 富士山の体積って(2018.01.26)
- 尾瀬なのにオーゼー来ないので……(2017.09.23)
- 美グマコンテスト(2017.08.26)
「水路」カテゴリの記事
- 貯水率の怪(2017.07.21)
- 【景勝】銚子の口(西会津町)(2017.05.24)
- 【遺構】石橋アーチの明治橋(長泉町)(2017.05.01)
- 神奈川にもあった鋼管堰堤(2017.04.26)
- 【遺構】旧須走水力発電所跡(小山町)(2017.04.20)
コメント