「お猿」のバス停
人間は乗れないよ。
だって「お猿」専用バス停だもの。
撮影していたら、ちょうど来たバスにお猿の親子が乗り込んでいった。
(ウソ)
標識にあるように、ここは長野県南佐久郡南相木村というところ。
南相木村は人口わずかに1,106人、信号は村内にたった1つだけ。
そんな村では財政がタイヘンだろうって?
ところが南相木ダムがあるお陰で、固定資産税がガッポリ入るんだってさ。
だから財政は潤沢。
もちろん地方交付税の不交付自治体なんだそうだ。
それなら山のおサルにも分け前くだサル?
そしたら畑でエサをあサル心配もないし。
何か、モンキーある?
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- 行方不明犬、探して(2020.10.27)
- 名前が変わった「蓮舫さん」(2020.08.25)
- ハッピーバースデ~♪(2020.06.12)
- 町田市のアライグマ(2019.12.14)
- キュッキュちゃん、救出劇成功(2019.10.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
- 全国初の女性船長さん(2020.11.13)
- 祝! 最下位脱出 茨城県(2020.10.15)
- 絶叫禁止の絶叫マシン(2020.06.14)
「車」カテゴリの記事
- スクールバスの『雪倒れ』(2021.01.28)
- 大渋滞(2020.12.18)
- 祝! 初優勝 森且行選手(2020.11.04)
- 安全なランタン危険につき……(2020.09.19)
- 韓国のコロナ対策車(2020.09.11)
コメント
こんにちは
バス停の名前より、時間表に目が行ってしまいました。昼間は2時間に1本なんですね。乗り遅れたら大変ですね。手を振ったら待っててくれるでしょうけど。
でも、うちのの田舎(岩手の一関市)は日曜日なんか16時が最終ですから、まだマシですが。田舎の人からすると東京でラッシュ時には2分に1本電車が来て、しかも超満員、てことが信じられないでしょうね。私も上京したての頃はそうでしたが。
投稿: poohpapa | 2015.10.25 14:10
poohpapa さん、こんにちは。
こんな小さい写真からそこまで見抜きましたか。
実は元の画像で確認したら、そのうち約半分は日曜・祭日だけの運行。
例えば下りの場合、平日だと朝7:07の次は12:47になっちゃうんですよ。
その次は15:52です。
しかたないですね。
お金はあるけれど、人がいないんだから。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2015.10.25 15:12
かわいい名前のバス停ですね。
良いネタをよくぞ見つけてくれました。
こんな山の中に地方交付税不交付団体があるのですね。
それはそれで珍しいです。
私の知っている限りでは成田市くらいですから。
投稿: いはち | 2015.10.26 15:04
いはちさん、こんにちは。
「お猿」、おそらく集落の名前なんでしょうけれど、住所もそうだったらちょっぴり恥ずかしいですね。
なんか、田舎モンのようで。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2015.10.26 15:56