« 組合立の中学校 | トップページ | 穴から仰ぐ「おみかの滝」 »

小海町は「子産町」

なんでも「小海町」(こうみまち)は、「子産み・子育て日本一」を目指しているんだそうだ。
「小海町」と「子産町」を、駄酒落に掛けたんだね。
松原湖を「待つ腹子」というのはさすがにコジツケだけれど。

Otokoiwa_01
小海中学校を後に旧道を走っていたら、こんな看板が目に付いた。
トンネルの左脇、正面の白い看板ね。


Otokoiwa_02
「男岩」と書いてある。
ちなみに上の写真の正面の岩山は古い山城の跡で、これのことじゃない。
間違えてこっちを紹介したサイトもあったけれどね。


Otokoiwa_03
「男岩」は、岩山の手前を左に入ったこれだ!
どうだい、すごいだろ。
間違いなく、あなたより立派。
たぶん、すごく堅いし……


Otokoiwa_05
その「男岩」の案内板に「女岩のお参りもお願いいたします」と書いてあったので行ってみた。
律儀な性格なもので。
別に特に関心があった訳じゃないけれど、片方だけのお参りじゃご利益に欠けるかも知れないものね。
(なんのごリヤクだ)


Otokoiwa_06
だいぶ離れた親沢川という川の縁にそれはあった。
「女岩」は、写真右手の部分ね。

(マウスを置くと画像がアップします)
コメントは…… 遠慮しときます m(_._)m


折津の奇岩こちら
東伊豆のライオン岩こちら

|

« 組合立の中学校 | トップページ | 穴から仰ぐ「おみかの滝」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

私が八ヶ岳に登る時は松原湖側から入る事が
多いです。
こんな名所?があったのですね。
是非行って見たいです。
それ以上はコメントしませんよ。

投稿: いはち | 2015.10.29 12:29

いはちさん、こんにちは。

なかなかの『名所』でしょ。
伊豆なんかにはよく秘宝展みたいのがありますけどね。

個人的には男岩の案内板の「海」という字がお気に入りであります。
なんか、子どもがお母さんの所に歩き寄っていくところみたい。

投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2015.10.29 13:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小海町は「子産町」:

« 組合立の中学校 | トップページ | 穴から仰ぐ「おみかの滝」 »