« 武田勝頼公を祀る町 | トップページ | 「ガメラ」失格で、「ゴジラ」の勝ち~ »

武田勝頼公終焉の寺(景徳院)

武田勝頼公を祀る町から続く

大和中学校から少し山を登ったところに武田勝頼・信勝・北条夫人の菩提寺『景徳院』はある。

Keitokuin_01

1583年(天正10年)、勝頼と家臣ら殉死者の菩提を弔うため、徳川家康が寺領を寄進し、景徳院は創建されたという。
繰り返された火災から類焼を逃れた『山門』が県指定有形文化財に、また境内及び武田勝頼墓が県指定史跡となっている他、境内の桜の樹が甲州市の天然記念物に指定されているそうだ。


Keitokuin_02

起伏のある広い境内をしばらく彷徨ったあと、やっとこの『没頭地蔵』にたどり着いた。
首級をとられた勝頼(37歳)、信勝(16歳)、そして北条夫人(19歳)の3人を祀ったものなので、地蔵尊はいずれも頭部がない。
ずいぶんな傾斜地に設けられているが、「地蔵を動かすと祟りがあるから」というのもまた宜(むべ)なるかな。


Keitokuin_03

この扁平な石はこの上で北条夫人が自害したとされる『生害石』というもの。
北条夫人はその名の通り、相模の戦国大名・北条氏康の6女で、政略結婚で勝頼に後妻として嫁いだもの。
自害の前夜、勝頼は北条家へ戻るよう説得したものの、夫人は共に果てる道を選び、わずか19という若さで短い生涯を終えたことになる。

【辞世の句】
黒髪のみだれたる世ぞはてしなき 思ひに消ゆる露の玉の緒

(今の世の中は黒髪のように果てしなく乱れ、私の思いは露の玉のように儚く消えようとしています)というような意味か。
お姫様というと幸せそのもののようだけど、大名の娘にとってもまた悲しい運命(さだめ)の時代だったんだね。

・武田家ゆかりのトイレこちら
・武田家ゆかりの鉱山跡こちら

|

« 武田勝頼公を祀る町 | トップページ | 「ガメラ」失格で、「ゴジラ」の勝ち~ »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武田勝頼公終焉の寺(景徳院):

« 武田勝頼公を祀る町 | トップページ | 「ガメラ」失格で、「ゴジラ」の勝ち~ »