行きはヨイヨイ 帰りは塩っぱい
人口13億人ともいう中国は、魅力的な巨大市場。
これまで日本からも数多くの企業が進出しているね。
でも政治的な不安から、数年前にも大規模な日本ボイコットが起きたばかり。
爆買い程度で喜んではいられない。
加えて進出した日本企業は簡単に撤退もできず、こういうのもチャイナリスクと言うんだそうだ。
4日発表されたのは、カルビー製菓が現地のスナック菓子合弁製造販売子会社から撤退するということ。
合弁相手があの康師傅グループだったんだから、早晩こんなことも予想されたんだけどね。
この会社は3年前に設立したばかり。
カルビーの持ち分は資本金1億2600万元の51%ということだから、日本円で約12億円あまりか。
でも提携解消の条件はこれをわずか1元で売り渡すというものなんだってさ。
1元て、たったの19円だよ。
12億円が19円……。
責任者、出て来いっ。
なんか、情けなくて『かっぱえびせん』が塩っぱく感じられるよ。
中国進出には気をつけるのが当たり前、そんなの『経営のいろは』だ。
ポテトチップスの会社ならなおさらのこと。
『いろはにポテト』だもんね~☆
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 牛丼に罪はなし(2022.04.21)
- 鳥取の『お嬢サバ』(2022.03.12)
- 『なりもす』になります(2022.03.08)
- 『べにたま』は、いかが(2022.02.22)
- 牛さん、良かったね(2022.01.13)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- あっちもこっちも『民主党』(2022.05.04)
- 第2のヒトラーをひっ捕らえろ(2022.04.26)
- 第2のイメルダ夫人?(2022.04.06)
- 永田町の常識は世間の非常識(2021.11.16)
- 世界ランキングで不正行う国(2021.09.18)
コメント
おはようございます
これねえ、仰るように、大企業の経営者なら予測できてなければおかしい、と思うのですよ。日本企業が中国に進出し始めた当初(2年後あたり)からこんな話はいっぱい出てましたもん・・・。3年前に設立したばかり、って、経営者、間抜けすぎです。
日本で株主代表訴訟が起こされても不思議はないですね。最低限、社長は辞任でしょう。1元で、なんて日本を舐めてますよ。こういうニュースが世界に広まるといいですね。
投稿: poohpapa | 2015.11.06 08:44
poohpapa さん
おはようございます。
日本の市場が飽和状態だから他国に活路を見出す、というのは理解できるんですけどね。
いまどき、またそれが中国だなんて……
カルビーの日本での儲けがみんな中国にむしり取られたのかと思うと悲しいです。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2015.11.06 08:54