現代版「錬金術」
和光大学はわが町田にある学校だが、その建学精神は「小さな実験大学」なんだそうだ。
そのせいなのか、現代版「錬金術」を研究、その成果をこの週末にシンポジウムで発表するんだそうだ。
もちろん和光大学のは「正統と異端の科学論」ということで錬金術を歴史的・科学的に解析した正当な学問なのだが、本来「錬金術」とは「卑金属から貴金属を生み出すこと」で、そんなこと出来る訳はないのでイカサマのような例えに使われてきた。
だから錬金術師などと言われたら、これは決して褒め言葉ではない。
「師」と同じようなもので「士」があるよね。
「師」と書くほうに、医師や看護師、薬剤師、それから美容師、理容師、調理師など。
一方、「士」と書くものには弁護士や、税理士、会計士、消防士、司法書士、建築士などがある。
実は「だまされてもいいよ~」と思っている人をだますのが「師」のほうで、「俺はだまされないもんね~」という人をだましてしまうのが「士」のほうなんだという。
なるほど、このだますという観点から考えると、例えば山師、詐欺師、ペテン師、いかさま師、錬金術師なんといういい加減なのはすべてこの「師匠の師」のほうを書く。
明日をも知れないガン患者に、医師や看護師は「大丈夫、すぐに良くなりますよ」なんて平気でウソをつくし、調理師はマズイ料理をおいしいと言い張る。
美容師や理容師は失敗して客の髪を切り過ぎても、鏡を見せて「ほ~ら良くお似合いです」なんて誤魔化すものな。
ちなみに僕は整備「士」だから、ウソつかない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
コメント
へ~。なるほど。
勉強になりました。
ところで、先日栄養士からの栄養指導があったのですが
何となく騙されている気がしたのです。
栄養士は師じゃなくて士で良いんですよね。
投稿: いはち | 2016.02.12 09:34
いはちさん
>栄養士は師じゃなくて士で良いんですよね。
え~、良し。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2016.02.12 10:13
おはようございます
「宅地建物取引士」も加えてください。
というか・・・、だったら「取引主任者」のままのほうが良かったかも (*^_^*)
投稿: poohpapa | 2016.02.13 06:26
poohpapa さん
おはようございます。
え 「取引主任者」?
なんだ、せっかくの「宅地建物取引士」なのに、昔の名前のほうがいいんですか。
もう死語なんですね。
じゃあ、「宅地建物取引死」にします。
東京都宅地建物取引業協会 ○川支部
ここ、死んだようなものというし。
タッタッタッ=3=3
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2016.02.13 06:37