大井川鐵道のSL墓場
静岡県島田市金谷にある大井川鐵道の引込線にやって来た。
この引込線…… 正確には「構外側線」というらしい。
ここには大井川鐵道の資材や予備(廃?)車両等が雑然と置かれている。
(ちなみに公道との間に仕切りや柵などはない)
予備のレールもこんなに並んでいる。
全部で何本あるんだろう、すごい量だね。
重いし長いから運ぶのもタイヘンなんだろう。
数多くの車両があるが、何より目立つのはやはりSL(蒸気機関車)だ。
プレート等が一切ないので素人にはなんだかわからないが、専門家によると1939年(昭和14年)、日本車輌製造の「C12」というものだとか。
かつては宮崎や熊本など、九州各地の旧国鉄で活躍したという。
1994年(平成6年)に現JR九州から購入したものだが、そもそも部品取り用だったらしい。
最初から悲しい運命だったんだね。
機関車の車輪て、近くで見るとすごい迫力。
しかも複雑で、よくこんなすごいの200年も前に発明したものだ。
この青いのは元名古屋鉄道で走っていた1948年(昭和23年)、やはり日本車輌製造の「クハ861」というもの。
「ク」は「制御車」(運転台のある車両)のこと。
「くっついて走る」の「ク」だって。
「ハ」はイロハのハで「三等車」のこと。
1970年(昭和45年)にこちらに嫁入りしたそうだ。
すっかり錆びてしまったこの客車は、特急用の三等緩急車だった「スハフ」。
「ス」はスチールの頭文字で「鉄側有蓋車」。
「ハ」は上と同じく「三等車」。
「フ」はブレーキの頭文字で、「緩急車」の意味。
車掌室が付いているのでブレーキが掛けられる車両ということだ。
しかしこの錆は可哀想、なんとかしてあげたいけれどね。
引込線の端っこには雑草に覆われてまだ貨物車が隠れていた。
「ホキ」というもので、砂利等を運ぶホッパー車になっている。
「ホ」は「ホッパー車」、「キ」は「25t以上」の意味らしい。
保線用にJR東海から譲り受けたんだとか。
なお、前にも書いたように大井川の場合、「鐵道」が正しい字だからね。
・大井川鐵道下泉駅はこちら。
・大井川鐵道尾盛駅はこちら。
・恐竜の墓場はこちら。
・つららの墓場はこちら。
現場で撮影したよくわかる動画はこちら
↓
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
- 海雲寺の招き猫(2017.12.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- ヤギの恩返し(2022.07.11)
- 蒲蒲線で GO!(2022.06.08)
- ワ●ベさんに叱られる(2022.03.03)
- 『一千万円の踊り子号』売れた!(2021.04.21)
- 強風一過(2021.03.03)
コメント