« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

【廃墟】香貫山のロッジガーデン

沼津の香貫山に登るたび、気になっていた所があった。

Garden_01
これ。
すっかり打ち破れた廃墟が、僕を手招きしている。
この建物はその名も『沼津ロッジガーデン』。
かつてはバーベキューハウスのお店として営業していたという。


Garden_02
建物は斜面に沿って点在していて、なかなか野趣豊かなものになっている。
閉鎖後、荒れ果てた建物はしばらく街の心霊スポットになっていたという。
しかしその後はホームレスが住み込んで他を寄せ付けない状況になっているとか。
事実、下からは入れる余地はなさそうだ。
そこで斜面上部からに作戦変更。


Garden_06
いったん193mの頂上まで登っていつものように野良ニャンコとの交流。
人なつっこい茶トラに別れを告げ、山を下る。


Garden_03
途中で車道から離れ、急な山道を下っていく。
葉の少ない季節だが、ここは笹藪が多いので見通しはまったく効かない。


Garden_04
そして廃墟の裏側に到着。
2枚目の写真の、さらに上部ということになる。
自転車のリムと車輪とで作られた柵で、ヨソ者の侵入を頑なに拒んでいる。
勝手に棲みついている癖にねえ。


Garden_05
しかし建物の多くはすでに崩壊。
実際に今も人が生活をしている様子は感じられなかった。
この先、静かに朽ち果てていくだけなんだろう。

・龍ヶ崎の赤い西洋館はこちら
・箱根の廃洋館はこちら
・真鶴のブロックアートはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

法律違反じゃないけど、倫理には……

「法律違反じゃないけど、倫理に反する」って、これはどこかの知事を糾弾してる言葉じゃない。
大相撲の最高位・横綱白鵬のこと。
前からここで指摘していた、白鵬の乱暴な「かち上げ」と、「駄目押し」の話。

(From Yomiuri)
Kachiage今年の春場所、嘉風戦で勝負がついた後、白鵬はさらに相手を土俵下に突き飛ばし、ぶつかった井筒審判長(元関脇逆鉾)が左太ももを骨折、全治約3か月の重傷。
今回の夏場所では豪栄道が白鵬のかち上げを顔面に受け、検査の結果左目奥内側を骨折したことが判明したって。

プロレスじゃあるまいし、こんなのあり?
白鵬は右肘にサポーターしてたけど、これはかち上げのためか。
どちらも反則技じゃないにせよ、相撲道の精神には反するもの。
ましてや大横綱においてや、だ。

ファンから支持されなくなったら、横綱の資格ないよ。
ね、知事。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

良かったね、サミット無事終了

国際的なテロ事件も心配されたけれど、何事もなくG7の首脳たちを送り返すことができて良かったね。
このご時世、政府が一番心配したのは会議の成果より無事サミットを終了させることだったろう。

とりわけ今回はサミットに加えてオバマ大統領の広島訪問まであったのでなおさらだ。
韓国のアメリカ大使館前では大統領に謝罪を求めるデモもあったそうだけど、日本は大きな反発もなく被爆者代表のかたも至って冷静。
アメリカ・メデイアが「驚いたことに日本では抗議の声が起きていない」と報じたそうだけど、それが日本人なんだよ、『恩讐は彼方に』なんだ。
広島原爆は、通常兵器と違って人類を破滅させかねないものだから問題。
それを理解してあげないと核軍縮に献身したノーベル平和賞・オバマさんの活動も意味がないことになる。

ところでまもなくサミット無事終了というところに飛び込んで来たのが大韓航空機のエンジン火災事故だった。
これがテロだったらタイヘンなことだったけれど、「幸い」単なるインシデント(出来事)と判断されたようだ。
ただ国際空港ハネダが全便閉鎖という大事態に追い込まれたのに、韓国メディアの報道はチョッピリ。
そりゃテロなんかではなく単なる機械トラブルだったのかも知れないけれど、それならそれで整備にはもっと気を遣って欲しいぞ。
もしかして、またナッツがって?

大韓航空にナッツの話題はナッツかしいけど……
もうナッツのせいにするナッツうの!
Nuts


| | コメント (0) | トラックバック (0)

『花子』と『はな子』

井の頭自然文化園の象『はな子』が亡くなったそうだ。
可哀想だけど、国内最高齢の69歳。
大往生といっていいんじゃないか。

ところでこの『はな子』は、上野動物公園で戦時中に亡くなった『花子』にあやかった名前なんだそうだ。
上野の『花子』には、こんな悲しい話。

Zo2戦時中の上野動物園のこと。

戦中のこと故、混乱が起きた時に危険ということで、軍の命令により強制的に動物たちは処分された。
多くは餌に毒を盛られて死んでいったが、象は頭がよくて毒をより分けてしまい、おまけに皮膚が厚いので毒薬の注射もできず、餓死させるしか方法はなかったという。

しかし人気モノだった三頭の象はあまりのひもじさに、人間の姿を見るたびに前足をあげ、膝を折って芸をして見せたという。
芸をすればまた餌がもらえると思っていたのだ。

倒れそうに弱っているゾウが、最後の力をふりしぼって芸をしようとする姿は、想像するだけで心が痛むではないか。

合掌 安らかに。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

『AQIT』(アキット)、完成!

Aqit日本水泳界期待の『AQIT』(アキット)がついに完成、お披露目されたね。
なんか新型ロボットみたいな名前だけど、あのイトマンスイミングスクールが2020年の東京五輪を目指し、総額50億円も投じて完成させた民間初の完全オリンピック仕様公認競技用プールのこと。

いや公認競技用プールなんていくらでもあるけれど、ここは設備が超一流。
何が凄いかというと……
長水路で水深が五輪と同じ3メートル。
(強化選手が普段使用する国立スポーツ科学センターのプールでも水深2メートル)
だからここでは水中動作を本番同様に行うことが可能なんだって。
水深3メートルじゃ溺れそうだけど、オリンピック選手はみんなきっと泳げるんだろう。

さらに水中、天井、陸上に、計37台ものカメラが設置され、選手をあらゆる角度から撮影可能。
撮影した映像は超・大画面の『泳法解析システム』でいつでもモニターチェックできるんだそうだ。
画像はクリアで、おそらく選手が水中でおしっこしたらすぐバレル。
捕まってもたぶん、しっこ猶予だけど。

イトマンといえば、入江陵介選手。
何はともあれ、ガンバレ! ニッポン!
まずは、リオに祈リオ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

復活だ! 室伏広治選手

(C) Ooi Pro
Hanmerアテネ五輪のハンマー投げで金メダルを獲得の室伏広治選手が、リオデジャネイロ五輪出場を目指し、6月の全日本選手権への出場を決めたそうだ。

しかしかの鉄人も、現役引退してもう41歳になった。
ピークを越えたばかりか、再び自身が納得できるような投擲ができるかは疑問。
それでも再チャレンジを決したのは、本人が言うような「熊本地震」のせいなんかじゃなく、次々と明らかになる海外選手によるドーピング違反のせいだろう。

金メダルはオリンピック終了後の繰り上げだったけれど、ドーピングさえなければ北京だって、ロンドンだってみんなメダルが獲れたはず。
実際、アテネの年に行われた「世界選手権」や「スーパー陸上」など7つの国際大会すべてで優勝している。

最近次々と明らかになるロシアや旧東欧、そして中国のドーピング違反はまさに国家ぐるみ。
こんな輩が蹂躙するんなら、もうオリンピックなんかやる必要はない。
われわれは真のアスリートを観たいんだ。

え 冬季五輪?
ソチに任せた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山中湖村の景観論

富士五湖の一角をなす、ここは山中湖村。
村とはいうけれど、県内有数の高級な観光地・別荘地でもある。

Yamanakako_03
道を走っていても、なんか穏やか。
というのもほら、ガードレールが自然な茶色に塗られているからなんだね。
つまり、村全体で景観に気を配っているということ。


Yamanakako_02
交差点にある信号機のポールや案内板もやはり茶色。
渋くて落ち着いた感じになるね。


Fujisan_02
ちなみに信号機に付けられている富士山のモニュメントは、お隣・河口湖町にもあったこれと同じ。
両自治体が共同で企画したのかな。


Yamanakako_01
そうした訳で、ファミレスもこのように『協力』している。
伊豆のコンビニと同じだね。

いま?
ガストを さガストこ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝! バレーボール五輪出場権確定

Ani_volleyball大苦闘の末、やっとリオデジャネイロ五輪最後の枠を勝ち取った女子バレーボール。
出場権を獲得したのは良かったけれど、まさかこんなに苦労するとはね。
だって、前回のロンドン五輪で日本は銅メダルだったんだものね。

わかりにくかったのが新たに導入されたサッカーみたいな『勝ち点制』だ。
「3-0」か「3-1」で勝てば、勝ち点3。
「3-2」で勝利だと、勝ち点2。
逆に「2-3」なら、負けても勝ち点1だって。
これがサッカーと違うとこ。

以前なら、勝てばそれだけですべてOK。
負ければ0-3だろうが2-3だろうが、すべて同じ負けだった。
このほうがスポーツとして潔いよね。

惜しくても「まけてん」だろが。
負けたのに「勝ち点」なんて、おかしいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木の本音

ちっ
んだよ、こんなところにガードレール。

Yoke_tree

しかたな。
ちょぴり避けていくっきゃないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピースボート守って>自衛隊

 (C)Globalports
Peaceboatお金に余裕がないけど世界旅行をしたいなら『ピースボート』という手がある。
わずか100万円ちょっとで世界一周船の旅ができる。
ただしあの辻元清美議員らが始めたことでもわかるように、実はその背景は左寄り。
海賊対処のため中東やアフリカに展開する海上自衛隊なんか、当然のこと反対だと主張している。

でも、そのピースボートがソマリア沖を航行する際に自衛艦『ゆうぎり』に護衛を依頼したってどういうこと? (゚_゚)
「自衛艦派遣には反対だけど、でも危ないから守って」だとさ。
威勢のいい日頃の主義主張も、自分に関わるとなると途端に迎合しちゃうんだ。
都合良すぎないか。
ピースボートって、自衛隊へのボートク。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見たか!>リオ 魅せた!>リオ

昨夜の女子バレーボール・タイ戦は凄い白熱戦だったね。
2枚連続レッドカードなんて初めて見たし。
韓国に敗れたのは残念だったけど、それで落ち込んでいたら、メダルどころかリオデジャネイロ五輪への出場すら叶わないよ。

(C)irodoriterrace
S_sakoda2試合後には木村沙織選手と迫田さおり選手とが一緒にヒーロー(ヒロインでしょが>TBS)インタビューを受けていたけれど、同じ東レに属するチームメイトとはいえ、全日本ではやっぱりライバルの二人。

なにしろ名前が同じ『さおり』。
独特のルールで決めるバレーボールでは木村沙織選手のコートネームが『SAORI』で、1年後輩の迫田さおり選手のほうは『SAKODA』を余儀なくされている。
もちろん迫田さおりファンとしては内心面白くないのである。
それでも今大会の彼女の活躍には満足じゃ。

ちなみに表題の『見たか!>リオ』のリオはリオデジャネイロのことで、『魅せた!>リオ』のリオは迫田さおり選手のこと。
だって彼女のニックネームは『リオ』なんだよ。
え そんなことも知らなかったの?
国賊め……

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本のマチュピチュ?

マチュピチュとは南米ペルーにある『空中都市』と言われるインカの遺跡。

Machu_picchu_01
この写真なら、たいてい見たことがあるだろう。
で、日本にもよく『日本のマチュピチュ』なんて呼ばれるところがある。
例えば大分県宇佐市にあるこことか。


Machu_picchu_02
これは静岡県牧之原市の男神地区というところ。
正面に見える岩は、地元で『男神岩』として大切にされている山。


Machu_picchu_03
アップにするとこんな感じ。
これも一番上の写真となんか雰囲気が似てるよね。
こちらも『日本のマチュピチュ』に推薦します。

ただ正確に言うと、マチュピチュというのはこちらの遺跡があるほうの山の名前。
向こうの山はワイナピチュという名前なんだけどね。

マチュピチュの話1こちら
マチュピチュの話2こちら
マチュピチュの話3こちら
マチュピチュの恩返しこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

首都高でしゅっと拘束!!


Supercar_s

制限速度が80キロという首都高速では、昔からスピード違反が絶えないけれど、今回検挙された若者の200キロオーバーというのはスゴイ。
さすがにこれは旧来の狭いあの環状線ではなく、広くて新しい湾岸線での違反ということだけど、最高速度は実に230キロにも達したというんだから呆れる。
普通のパトカーで追いつける速度じゃないものね。

当然これは反則金じゃなくて罰金になる。
つまり検察庁に出向く「赤切符」ね。
免停は必至で、60キロオーバーの場合10万円が相場とか。
車種は報道されてないけれど、これだけのスピードが出せるんだからきっとリミッターを外したスーパーカーなんだろう。

こういう輩に同情はできないけれど、しかしスピード違反で検挙される人の数が全国で年間200万人以上もいるとは。
これって、制限速度のほうが実態に合ってないんじゃないの。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京五輪、ホテルは任せろ

ご多分にもれず、2020年の東京五輪でも宿泊施設の不足が心配されているらしい。
こうしたビッグイベントではホテルは重要。
F1韓国グランプリではホテル不足からチームスタッフがラブホテルへの宿泊を余儀なくされて不評を買ったこともあったね。

その対処として、政府は全国的に稼働率の低さが指摘されているラブホテルの一般ホテルへの改装を促進する方針を固めたそうだ。
へーえ、そうなんだ。

 お船のラブホ
Loveho

同じ東京都はいえ、五輪施設からは離れているので現実感はなかったけれど、ラブホの活用というならわが町田は貢献できるぞ。
なにせ町田駅前から境川を渡れば辺りはラブホ。
東名を町田インターで降りようとすれば辺りはラブホ。
自慢じゃないが、町田周辺でラブホは事欠かない。(^.^)v

ただし駅前のは相模原市で、インター近くのは横浜市。
町田市は条例が厳しくてラブホは皆無。
町田だと思われているのはみんな周辺自治体のものなんだからね。
それにラスベガスなんかとは違って、ラブホじゃショーはないよ。
ショーもない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『シナジー効果』だね>ゴーンさん

Mitsubishi_motors_logo
日産自動車が三菱自動車の株式の34%を取得、傘下に収めることになったそうだ。
これで日産が三菱自動車の筆頭株主。
救済というと聞こえはいいけれど、事実上の買収劇だね。

そもそも今回の燃費擬装が発覚したのは日産からの暴露がきっかけ。
三菱自動車に対し「損害請求する」なんて追い込んで、株価が暴落したところであっという間に大株主になって『救済』だなんて……

カルロス・ゴーンさんはいずれ三菱自動車のCEO(最高経営責任者)も兼任するのかな。
そしたらルノーと日産と三菱とを合わせて身体一つで三つのお仕事。
そしたら年収30億円?
「シナジー効果」なんて自慢するけれど、一番その相乗効果を味わうのはゴーンさん自身じゃん。

これでまた万骨枯れた。か。
なんか、納得できん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

人口過密都市・東京の『無人岩』

Gsj_logo日本地質学会というところが、47都道府県ごとに代表的な岩石を1種類ずつ選び『県の石。』として認定したそうだ。

栃木県なら凝灰岩(大谷石)、宮崎県なら青島海岸の砂岩泥岩互層(鬼の洗濯岩)など、名所だから素人にもわかる。
また山梨県の玄武岩や静岡県の赤岩なんかはいずれも富士山の溶岩だから納得できる。

で、われわれの東京都は?
ふむ、『無人岩』……。
なにそれ?
こんなに人がたくさんいるのに無人なの。

調べると、これは小笠原諸島の父島にあるものらしい。
東京の岩というから奥多摩あたりかと思ったけれど、そういえば小笠原も東京都だものね。
いや、イワもスナも難しい。
もうこれ以上、言ワスナ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【廃墟】消えた城山温泉(都留市)

ここは都留市の谷村町というところ。
あの谷村発電所からほど近く。
富士急の谷村駅から桂川へと下ってくると、周辺の緑には似合わないピンクの建物が目に入る。

Shiroyama_01
これがそれ。
結構大きな2階建てで、駐車場のスペースも十分にある。
これは何だ?


Shiroyama_02
近寄って見ると、玄関からしてもう荒れているのがわかる。
まだ残された看板を見てみると『城山温泉』とある。
(マウスを置くと画像が切り替わります)

城山というのは、近くにある『勝山城』がある小山のこと。
1594年(文禄3年)に浅野長政の家老・浅野氏重が建設した城から命名されたんだろう。


Shiroyama_04
渓流に掛かる吊橋のたもとというロケーション。
ひっそりとした和風旅館で、長く地元の人に親しまれたという。
しかし今から10年ほど前に営業不振から廃業。
開け放たれたままの玄関から覗いてみると、内部ももうすっかり荒れ果てているようだ。


Shiroyama_08
昨年の11月に訪れた、これがその時の遠景。
中央の吊橋が『城南橋』という吊橋で、その向こう側。
見にくいが、黄色い矢印のところがこの『城山温泉』になる。


Shiroyama_06
こちらは今年4月に再訪した時のほぼ同じ所からの写真。
道路の改修工事も終了し、すっかりきれいになった。
桜の樹も今を盛りと咲き誇っている。
うん?
建物がない!!


Shiroyama_07
近づいてみると、かつての城山温泉はすっかり解体・整地されていて、跡形もなし。
前回なんとか間に合った訳だけれど、今回せっかく再訪してももうなくなっていたという訳。

実はこういうのは良くあること。
廃墟探索に残された時間は、実は限られている。
残された人生との戦いだ。
それを押し留める力は僕にはない。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

また勝てず……

5月8日(日)ニッサン・スタジアム
Soccer

3連敗のあと、やっと引き分け。
順位は18チーム中、9位まで落ちたぞ。

ガラケー写真なので低画質勘弁 m(_._)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

変な牛がいる店

相模湖から大月に抜ける神奈川県道35号線を走っていた。

Cow_05
快適な道はほぼ秋山川に沿って登っていく。
「秋山マス釣場」の看板、左は洋食屋さんだ。
そこに、牛が放牧……

うん?
なんか変な牛がいたような。


Cow_01
さっそくクルマを止めてみる。
「ビー、フー、みい」 牛は全部で3頭。
白黒のホルスタインはいいとして、茶色い牛にはニワトリが止まっている。
さらに奥の白い牛には、何か大きなオレンジ色のものが乗っているぞ。


Cow_02

大きなエビを背負っている。
これじゃ、まるでエビのお寿司のよう。


Cow_03
それでも牛の表情は満更でもないような。
きっとAB型なんだろう。


Cow_04
茶色い牛にはお腹にもニワトリがいた。
これなら手っ取り早い。

ビーフ? or チキン?

トン走した豚はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽田空港・液状化?

Hanedaなんと羽田空港の滑走路工事を請け負った業者が超手抜きのインチキ工事をしていたそうだ。
なんでもC滑走路の耐震性強化のための地盤改良工事を請け負った業者がデータを改ざんし、仕様書通りに工事をしたかのように虚偽の報告をしていたとか。
実際には地盤改良されておらず、大地震の際には液状化の恐れがあるという。
液状化なんて、駅浄化できても空港はな。

だいたい計画値のわずか5%しか薬液が注入されていないというんだから手抜きにも程がある。
しかもこの東亜建設工業という会社、これまで横浜ベイブリッジや中部空港、関西空港などの工事を手掛けたばかりか海外にも拠点があるというから心配だ。
まさか外国でもこんな手抜き工事してないだろな。
日本の恥。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トイレのマーク

Toilet_0
トイレの男女マーク(ピクトグラム)というと、日本ではこういう感じのが多いね。
50年前の東京五輪を機に定着したらしい。
デザインでも、また色でもとてもわかりやすい優れものだ。

一方、海外なんかではわかり難いのが多い。
試しにネットでみてみたら、こんなにたくさんユニークなのがあるんだね。
驚いた。


Toilet_01
ところでこちらは笛吹市にある森林公園のトイレ。
ここの男女マークはなかなかの優れものだ。


Toilet_02
ほら、これが男性用。
単なる黒丸と蝶ネクタイ。
これだけでちゃんと男性とわかるよね。


Toilet_04
そしてこちらが女性用。(内部には入ってないぞ)
こっちは赤丸にリボンで女性を表している。

いずれも実に簡潔なデザインでその目的をクリアしている。
みごとじゃ。
こういう人に東京五輪のエンブレムをまかせてみたい。
扇をモチーフに「はい、せんす」

| | コメント (6) | トラックバック (0)

桃の絶句!

Momoあの珍業「居反り」の名手、宇良がいよいよ来場所から新十両に昇格。
つまり晴れてお関取ということになる。
その宇良関、十両に上がるのを機にまわし(締め込み)も一新するらしい。
それがなんとピンク(桃色)だというんだから驚いた。
まさに「桃の絶句!」

またこれを祝して母校である京都府立鳥羽高から化粧まわしが贈呈されたという。
校章をモチーフにしたものだけど、こちらは金色。
派手だねえ。

その高校当時は身長152センチ、体重わずか50キロだったというんだから、当時まさかこの小兵力士が関取になるなんて誰も考えなかったことだろう。
まさに周囲の予想を裏切る、これこそ「ウラ返し」というものだ。

技のデパート舞の海の再来か。
新十両でも活躍してね。
宇良ら~ 宇良ら~ 宇良宇良よ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんな『ゴーンさまのご恩』

Carlos Ghosn
C_ghosn自動車メーカー「ルノー」のCEO(最高経営責任者)であるカルロス・ゴーン氏の報酬が高すぎるとして、株主総会で揉めているらしい。
2015年の同氏の報酬は8億9千万円。
会社は見直さないということで、国会(下院)でも騒動になっているとか。
ルノーは民間会社だけど、フランス政府が最大株主(20%)だものな。

でも、何をいまさら。
ゴーンさんは同時に日産自動車のCEOでもあって、その日産ではもう5,6年も前からやはり10億円近くもらっていたじゃないか。
つまり2社合わせて年間20億円弱。
すごいね (゚_゚)

ちなみに世界最大の自動車メーカーであるトヨタの豊田章男社長は去年わずか3億5千万円。
僕よりは少し多いけど…… 可愛いもんだ。

結局トップだけが巨額報酬で、社員や下請けは薄給か。

【教訓】
一将功成りて 万骨 枯るロス・ゴーン

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天皇と同格じゃないよ>習近平さん

Ani_chi_flag九州地方を襲った震災災害は海外にも大きなニュースとして伝えられたという。
外国からはたくさんのお見舞いや援助が寄せられる中で、中国共産党の機関誌「人民日報」によれば中国からもお見舞いの電報が届けられたそうな。

一つは「王毅外相から岸田文雄外相」に宛てて。
もう一つは「李克強首相から安倍晋三首相」に宛てて。
要するに「同格」ということなんだろう。

でも、「習近平主席から天皇陛下」というのはどうなの。
被災者を見舞うフリをして、自分の立場を見せつけてるんじゃないの。
中国共産党の総書記と、日本の天皇が同格の筈がないよ。
強いて言うなら総書記とは大統領だろう。(日本にはいないけれど)

そもそも首席は賢いけれど、主席はそんなじゃない。
日本国民は、いや少なくとも僕は習主席と天皇陛下が同じ立場とは思ってませんけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

横穴式石室の経塚古墳(笛吹市)

ここは笛吹市の一宮御坂インター近く、山梨県立の森林公園金川の森というところ。

Kyouzuka_01
今を盛りと咲き誇る山ツツジの向こうに見えるのは、そう古墳だ。
『経塚古墳』といい、県指定の史跡になっている。


Kyouzuka_03
Kyouzuka_04
古墳は7世紀前半の築造とみられ、上から見ると全体が八角形になっている。
八角形は珍しく、奈良などで天皇陵を中心に全国に十例ほどしかないそうだ。
中部地方ではここだけなんだとか。
葬られたのが誰かは判明していないが、いずれにせよごく限られた地位の高い人であったようだ。


Kyouzuka_02
そしてこの古墳も横穴式石室を持っている。
「両袖型横穴式石室」というものだそうだ。
説明によれば、玄室の入口幅が約0.6m、奥行きは約3m、内部の最大幅は1.7mとなっている。
内部まで入れないのでこうしてフェンス越しに撮影している。

ネコ踏んじゃったらね、古墳じゃった

・千葉の長柄横穴群こちら
・愛知の岩屋口古墳こちら
・山梨の地蔵塚古墳こちら
・沼津の天神洞古墳こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »