横穴式石室の経塚古墳(笛吹市)
ここは笛吹市の一宮御坂インター近く、山梨県立の森林公園金川の森というところ。
今を盛りと咲き誇る山ツツジの向こうに見えるのは、そう古墳だ。
『経塚古墳』といい、県指定の史跡になっている。
古墳は7世紀前半の築造とみられ、上から見ると全体が八角形になっている。
八角形は珍しく、奈良などで天皇陵を中心に全国に十例ほどしかないそうだ。
中部地方ではここだけなんだとか。
葬られたのが誰かは判明していないが、いずれにせよごく限られた地位の高い人であったようだ。
そしてこの古墳も横穴式石室を持っている。
「両袖型横穴式石室」というものだそうだ。
説明によれば、玄室の入口幅が約0.6m、奥行きは約3m、内部の最大幅は1.7mとなっている。
内部まで入れないのでこうしてフェンス越しに撮影している。
「ネコ踏んじゃったらね、古墳じゃった」
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
- 海雲寺の招き猫(2017.12.14)
コメント