四角いのにリング?
相撲の教えに「土俵は無限だ」というのがある。
丸い土俵は、うまく使えば果てがないということだろう。
ところが同じ格闘技でもボクシングやプロレスなんかのリングは四角いのでコーナーがある。
ここに追いつめてラッシュを掛ける、これはこれでひとつのテクニックだし、大きな見所だからそれはいいのだが、でもなんで四角いのにリング(輪)なんだ?
これにはちゃんと理由があるんだね。
昔、プロボクシングが始まった頃、ボクサーたちは集団で町から町へ巡業し、地元の男たちを相手に戦っていたそうだ。
そんな折り、彼らは見物人を輪になって立たせ、1本のロープを持たせたんだと。
つまり『ロープの輪』(a ring of rope)ね。
やがて観客の数がどんどん増えてくると、手で持つロープのリングでは間に合わなくなって、地面に4本の杭を打ち込んで四角いロープを張って囲いを作り、その中で行われるようになったんだけれど『リング』という呼び名だけはそのまま残ったんだそうだ。
なるほどね。
風呂場をリングにするなら床は当然フローリングだ。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- マリア・シャラポワ(2023.05.28)
- 石川佳純選手、ご苦労さま(2023.05.02)
- 日本卓球また新星?(2023.01.25)
- 大坂なおみ選手、ご懐妊~☆(2023.01.13)
- アッシの子(2023.01.02)
コメント