火蓋が壊れちゃったのね
いよいよリオ五輪が開幕したね。
日本人選手の活躍が楽しみだけど、過度の期待はしないどこ。
自分自身が納得できればいいんだからね。
でも、できれば金メダル獲って欲しい……
と、身勝手なヤツ。
ところでその開幕を伝える読売テレビ司会者の言葉がいただけない。
僕が信頼するキャスターなんだけどね。
曰わく、「17日間に渡る熱戦の火蓋が切って落とされました」だと。
火蓋というのは火縄銃に付いてる安全装置のこと。
撃つ時には、火蓋を切って、中に火薬を入れ、そしてまた蓋を戻すんだよね。
なのに、蓋を切って落としちゃったらもう銃は撃てない。
あった蓋がなくなったら、あた蓋しちゃうというものだ。
というか、火蓋が落ちるんじゃ、もうその火縄銃は壊れてる。
で、蓋使うので、二つ買う。
お盆だから、フランスで買えるでしょ。
みんな言ってるよ。
「盆銃売る~☆」
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『チョレイ~☆』再び(2021.01.21)
- まさかまさかの大逆転劇(2021.01.04)
- 歓喜役、お断り(2021.01.02)
- SPEEDデビュー(2020.12.09)
- 女子駅伝にまた新星(2020.11.22)
「オリンピック」カテゴリの記事
- そして誰もいなくなった(2021.02.12)
- 手のひら返し(2021.02.10)
- 蜃気楼(2021.02.04)
- 阿部一二三選手、五輪確定の陰に(2020.12.13)
- 富裕貴族、お断り(2020.09.26)
コメント
確かに、先にテレビ等で間違った使い方をするキャスター
(アナは希?)がいるので、それが正しいと若者が思って
しまう事がありますね。
この火蓋に関しては間違い易い表現ですね。
私、職場でも厳しく指導しているのですが「ら抜き言葉」
を使うな・・とか。
正しい日本語を伝えて行きたいです。老婆心ながら。
投稿: いはち | 2016.08.08 11:47
いはちさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
間違った使い方でも、みんなが使えばいずれ定着しちゃうんですよね。
「言葉は生きている」んだそうで。
あまりこだわると嫌われる。
でも……ね。
逆に若い女子アナ(女性アナウンサーが正しい)で、「よろん」とか、「さっきゅうに」や「しゅっしょうりつ」とか言う人がいると、すぐさまファンになっちゃいます。(>_<)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2016.08.08 12:34