騒音だってさ>除夜の鐘
大晦日の風物詩といえば「除夜の鐘」だけど、最近はこれが騒音問題になっているとか。
お寺によっては近隣住民と訴訟問題にまでなったりしてるらしいよ。
そんなんじゃ、鐘だって突かれ甲斐がないというもの。
なにしろ保育園の子どもの声だって騒音になる時代だから、仕方ない?
時代と共にお寺さんとの関係も変わってきたし、文化や生活習慣も変わるからね。
それにしても、世知辛い世の中になったものだ。
鐘が恨み辛みの原因だなんて、おっかねえ。
ま、ウチには鐘もなければ金もないから関係ないか。
そういえば神殿の鐘は騒ぎになってないけど大丈夫なの?
もしかして、死んでんのかね?
・松原湖の鐘はこちら。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「受け子」と「出し子」と「すり子」(2023.02.28)
- オフレコなのに……(2023.02.12)
- 気球に危機言う(2023.02.04)
- 『ヨドちゃん』、さようなら(2023.01.19)
- 『読みで防衛』か『経験で100期』か(2023.01.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
- 海雲寺の招き猫(2017.12.14)
コメント