« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

『霧笛が俺を呼んでいる』

『霧笛が俺を呼んでいる』はカート事故で夭逝した故赤木圭一郎の遺作。
同じ二枚目(!)として、呼ばれた霧笛を探索してきた。

房総半島の突端に位置する野島崎には半島最南端の表示 Sainantan_s がある筈。
それを目指して良く整備された遊歩道を下っていくと……。

Mutekisha_01
高い岩の上に置かれた白いベンチ。
「絶景 朝日と夕陽の見える岬」という触れ込みの観光スポットだ。
でも、近づいてみるとカップルが独占。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
やーめた。


Mutekisha_03
灯台はこっちだもん。
さすがに半島最南端だけあって、初点は1869年(明治2年)だって。
由緒あるんだな。
関東大震災で岬は大きく隆起したため倒壊、現在の灯台は1925年(大正14年)に再建されたものだそうだ。


Mutekisha_04
でもほんとうの目的はこの灯台でもなく、隣に建つこちらの古ぼけた建物。
これは何だ?
(アンテナは後に取り付けられた海上保安庁・海洋短波レーダーのもの)


Mutekisha_05
しかし冬なのにヤブがスゴイ。
入口に回ってみると、すっかり朽ちてきた、しかし貫禄のある木製門柱が2本。
実はここかつて航海の安全を図る『霧笛舎』として使われたもの。
屋根の上、わずかに顔をみせているのが当時の霧笛ホーン。
50秒間隔で5秒間、自動的に吹鳴する構造になっていたそうだ。


Mutekisha_06
建物の入口は完全に封鎖されているが、窓ガラスが破れているのでそこから中を覗いてみる。
何やらさまざまな機械がまだ残されているのがわかる。
霧笛は圧搾空気によるエアサイレン方式だったとのことなのでここでディーゼル機関によってコンプレッサを作動されていたのだろう。


Mutekisha_07
こちらの大きな緑色のものは貯気缶(エアタンク)だろうか。
アールデコ調なのか、アーチ状になった白い柱はお洒落だね。
昔の建物はみんななかなか粋だった。
こんなとこでもいい仕事したね。
ところで霧笛はえげつない音量で、近所メーワクだったそうな。

現場で撮影したよくわかる動画はこちら
                

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小平 ナウ

Ani_skate4カナダのカルガリーで行われたスピードスケートの世界スプリント選手権で、小平奈緒選手が日本人女子初の総合優勝を果たしたそうだ。
ちなみに男子では、あの懐かしい黒岩彰選手以来のこと。
実に日本人選手30年ぶりの快挙になるんだって。

短距離の世界一を決める大会だけど、2日間で500mと1000mを2回ずつ滑って決めるというんだから、かなり体力も必要なんだろう。
表彰台では一番小さいのにすごいや。

今季の小平奈緒選手はこれ以外にW杯や距離別選手権でも圧巻の連勝続き。
いまやすっかり時代は彼女のもの。
『小平 ナオ』じゃなくて『小平 ナウ』だ。(^.^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鴨川灯台(荒島)

イシダイ釣りで人気の荒島は、別名『灯台島』。
鴨川港の先端で海域の安全を守る、その名も鴨川灯台が建っているからだ。。

Arashima_01
離れ島に立つ白亜円形の姿は、高さ11mと小型ながらも凛々しく見える。
初点(最初に点灯した日)は昭和29年(1954年)とあるから、もう60年以上も働き続けていることになる。
人間なら還暦過ぎの爺ぃだ。(うっせー)


Arashima_02
入口はきれいなタイルに覆われているが、これは昭和56年(1981年)に改築された時のもの。
野島崎等とは違い一般公開されてないのでもちろん中には入れない。


Arashima_03
離れ島なのになぜ行けたかというと、ちゃんと橋が架かっているから。
まるで列車の鉄橋を思わせる見事なトラス橋だ。


Arashima_04
橋はしっかりしているけれど、海風もあるしかなり傾斜があるのでちと心許ない。
メッシュで下が見えるのもヤダよね。


Arashima_05
それに……
下を見ると、テトラポッドの上には崩落した旧橋とおぼしく鉄の残骸が赤さびた哀れな姿をさらしているんだもん。
お疲れ様。

・稲取のトモロ岬灯台はこちら
・『灯台もと暗し』はこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

濃溝の滝(亀岩の洞窟)見てきた

いま、「まるでジブリの世界みたい」とネットで人気のトンネル滝『濃溝の滝』を見てきた。
なんでも、インスタグラムの写真から人気に火がついたんだそうだ。
(農溝の滝とする説も)

Noumizo_01
千葉県の鴨川道路沿いにある『清水渓流広場』という公園の中にある。
観光バスの入れる駐車場もある。

というくらいなので、見た目は秘境っぽいけどアクセスは超簡単。
トンネルの上は県道が通っている。
実際、団体さんは来るし、ヒールを履いた女性だっているくらいだ。


Noumizo_02
房総特有の『川回し』というもので、つまりは人工の水路ということになる。
興醒め?

ただ、立地の関係から朝日が差すとみごとなハートが出来るんだってさ。
三脚を立てて数時間も待ったけれど、結局これが精一杯。

 (君津市のHPより)
Noumizo_03ほんとなら、もっと左手に陽差しが伸びて、ちょうど横倒しのハートになる筈だったんだけど……。
季節が悪かったということにしとこ。

同じ『トンネル滝』なら、僕はこっちのほうがいーや。
こっちは到達困難でカップルなんかいないもん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は『猫の日』

今日2月22日は『猫の日』
『ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)』だから。

 豪徳寺にて
Manekineko

1987年(昭和62年)に「猫の日制定委員会」が制定。
現在ペットフード工業会が主催してるそうだ。

ニャンコ、がんばれ~☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

野鳥の森の狙撃口(館山)

1974年(昭和49年)にオープンした千葉県観光公社運営の『館山野鳥の森』は、その名の通り野鳥観察ができる自然公園。
館山市のほぼ中央に位置する標高150mほどの小山にある。

Jyugan_01
散策路途中の展望台からは、眼下に平砂浦海岸の絶景。
条件が良ければ富士山や天城山・伊豆大島まで望むことができる。


Jyugan_02
登り始めてすぐにあるのがこの防空壕跡。
封鎖されていて中には入れない

この山には太平洋戦争当時、本土決戦に備えてたくさんの壕やタコツボ等などが残っていて、布良(めら)陣地と呼ばれたとのこと。


Jyugan_03
それにしてもこの坂道の急なこと。
写真からその凄さが伝わるかな。

すると、脇の山肌に何やら長方形に穿たれた穴が目に入った。
これは何だ?


Jyugan_05
それは銃眼。
つまり、内部から銃を撃つための狙撃口だ。


Jyugan_04
さらに歩を進めると銃眼に繋がる壕の入口があったが、残念ながらこちらも封鎖されていて入れなかった。
開いてても、閉所恐怖症だからご免だけど。

旧海軍航空隊のあった館山には、この他にも試射場跡なんかもある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

池江璃花子(水泳)、ノーブレで日本新だって

R_ikee水泳の池江璃花子選手が競泳のコナミオープン50m自由形でみごと日本記録を更新したそうだ。
記録は24秒48というものだけど、特筆すべきはノープレで泳ぎ切ったということ。

ノーブレ(ノーブレス)は呼吸をしないということで、つまりその間ずっと顔を水につけたままでまったく息継ぎをしなかった訳。
普通、これだけ息を止めているのだって苦しいのに、その間全力で泳いでいるんだからスゴイや。

コラコラ
『ノーブレ』を一瞬『ノーブラ』と勘違いしてしまった人~☆
(僕だ)
水着なんだから、元々ブラなんか着けてないんだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スケート界に『シンデレラ』

Ani_skate2フィギュアスケート界にまた新星が現れたね。
四大陸選手権で優勝の三原舞依選手。
ショートプログラム4位からの逆転というんだからすごい。

聞けば大変な難病を克服しての栄冠とか。
まさに演奏曲の通り『シンデレラ』なんだね。

来年の平昌(ピョンチャン)冬季五輪の本番会場でセンターに日の丸を揚げ、君が代を流してみせたことになる。
しかも三原舞依選手、ちゃんと君が代を最後まで口ずさんでいたのがエライ。
ほんとに彼女まだ17歳?
日本の未来は万全じゃ。

表彰式のプレゼンターはあのキム・ヨナさんだった。
ありがとう。
お礼の電話しよ、キム・ヨナに。

Tel_sキムよ、なに?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『日本一』が無くなってた

南房総市富浦の法華崎という岬にある『日本一短いトンネル』を再訪した。

イヤ 再訪したつもりだった。
でも、無かったのだ…… トンネルが。

聞けば、去年の春に全体が崩落してしまったんだって。

 上が5年前、下が今回
Tomiura_01b

Tomiura_01
二つの岩礁の左手前にそのトンネルはあった。
角度は違うけれど、なくなっているのがわかるね。

Tomiura_02b

Tomiura_02
鉄骨の支えもむなしく……
まるで何もなかったように普通の切り通しの遊歩道になっていた。

ザンネン!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鴨川港のニャンコ

朝の鴨川港(千葉)にいたニャンコ。

 拡大します
Cat_kamogawa

港はお魚もらえるからいいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マラソン大会、263位で完走V

Kasaoka_marathon岡山県笠岡市が主催したマラソン大会で、なんと最下位の263位だった選手が優勝しちゃったそうだ。

椿事が起きたのは小学3~6年男女の部(3キロ)で争われた『べいふぁーむ笠岡マラソン大会』という行事
なんでもボランティアの誘導ミスがあり、出場した263人のうち実に262人がコースを間違えて参考記録に。
ただ最後尾には係員が付き添っていたため、その一人だけが正しいコースで完走。
そしたら優勝したって言われたんだってさ。

ビリの子、感想を。
「驚いた。
だって、ビリでいーやとのんビリ走ったのに、みんなが『優勝』って言うっしょ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バレンタインには『煮干し』を

今日は全国的、イヤ 世界的に『バレンタインデー』(Saint Valentine's Day)なんだって。
日本では仏教国なのに、菓子メーカーの策に溺れてかチョコレートを贈るというのがすっかり根付いている。

Niboshiところが熱海市の杉本鰹節商店では、バレンタイン・パッケージの『煮干し』を販売しているそうだ。

なぜ、煮干しかって?
2月14日は、『に(2)ぼー(棒)し(4)』ということで、煮干しの日でもあるのだ。
だからチョコレートの代わりに煮干しを贈ろうという訳。
煮干しの日はちゃんと全国煮干協会というところがもう20年以上前に制定しているもの。
あまり定着してないけどね。

確かに甘いチョコレートよりもカルシウムの煮干しのほうが身体には良さそう。
(ウチのニャンコたちもそう言ってた)

他にも、何かバレンタインに選ばれたいん?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トイレットペーパーの略は?

引き続きトイレットペーパーの話。
このトイレットペーパー、何て略す?

T_paper2実はこれ、ちゃんと調べたデータがあるんだね。
それによれば……
『紙』というのが6%
『トイレの紙』が3%
『トレペ』が2%
『トイペ』が1%
どれもたいして浸透していないことがわかる。

で、段トツトップの83%は『略さない』なんだとさ。
なんだ、つまらん。
例えばカンニングペーパーなら『カンペ』と略すし、ティッシュペーパーは誰もが『ティッシュ』と言うのにね。
トイレットペーパーはそんなに略しにくい言葉なのか。
なんて可哀想な存在なんだ。
おい妖精、ちゃんとトイレで用せい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長さ200メートルのトイレットペーパー

T_paper普通のトイレットペーパーというのはだいたい55メートルの長さなんだそうだ。
それが、「コープこうべ」という生協が開発した新製品はなんと長さ225メートルもあるという。
225メートルと言われてもピンと来ないけど、伸ばすと山手線の電車11両分というから、なんかすごい。

ちなみにこの商品の名前が『めっちゃ長いトイレットペーパー』だって。
そのままやん。
関西人らしいネーミングだな。

なぜ長くしたかといえば、ペーパー交換の頻度を減らすため。
4人家族で1か月平均16ロールのところ、これだと4ロールで済むという。
でもペーパーの交換てそんなにタイヘンか?
ま、地方でトイレに入ってペーパーがなかったら困るけどな。
国後島で拭くな、尻等。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お名前かくれんぼ

Onamaeいま話題になっているという『お名前かくれんぼ』知ってますか?
幼児や小学生なんかに付ける名札を、読みづらくしたものなんだそうだ。

もちろん読めなくては名札の意味がないんだけど、遠くからは読みづらいものが近くに寄るとちゃんと読めるという優れもの。
つまり、防犯上の理由からなんだね。

不審者対策ということだけど、そんなことに気を遣わなければならないなんて世知辛い世の中だ。
誰もが信頼できる大人ならこんなもの開発しなくてもいーのにな。

『札付きのワル』なんていうくらいだから、逆に悪いヤツのほうに名札を付けておけばいいんだ。
小池知事、こんなものが必要ない東京にしてくだせー。
無理?
やなトセイだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

袴姿の小学生

Hakama_2小学生の卒業式で、袴(はかま)着用が激増しているそうだ。
実際『小学生 卒業式 袴』で検索すると、ズラーっとレンタル業者のサイトが並ぶ。

見ると『9800円から』などとなっているから決して安くはない。
それでももう予約が去年の3倍だって。
知らなかったな。

そりゃ袴姿の少女は可愛いけれど、親のエゴならやめたほうがいい。
大学とかならわかるけど、義務教育の小学生に袴は必要か?
同じ卒業式で、経済的な理由から着用できない子がいたら可哀想だし。
長い袴でトイレにも困るというのにね。

そんなに袴が好きなら、人生最後まで穿いていたら?
袴で墓まで……

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ティファニーで冷や飯を

 Tiffany/NY
Tiffany高級宝石店『ティファニー』のキュメナル/CEOが辞任に追い込まれたそうだ。
原因は業績不振というけれど、その最大の理由がトランプタワーの隣にあるせいなんだって。

というのも米国を二分する過激なトランプ氏のせいで、周辺の警備が強化。
店前でデモはあるし、ティファニーのお客さんにも荷物検査があるというんだから、客足が離れるのは当たり前だろう。
トランプ氏の次女ティファニーさんの名前はこのお店に由来しているというのに皮肉だね。
まるで恩を仇で返した形じゃん。

宝石に馴染みのない庶民にはヘップバーンの『ティファニーで朝食を』が有名。
そのせいでティファニーが高級レストランの名前だと思ってたのは隠しとこ。

『ティファニーで朝食を』
『ヒルトンで昼、豚汁を』

| | コメント (4) | トラックバック (0)

関心高まっても投票率53.7%

Chiyoda_kucho昨日行われた千代田区長選挙では、小池都知事の支援を受けた現職が圧勝。
都議会のドンとの『代理戦争』と謳われて区民の関心が盛り上がり、前回の区長選より投票率が実に11.4ポイントも高くなったそうだ。

でも、それでも53.7%。
前回はわずか42.3%だったんだね。
もっとも同じ日に行われた西東京市長選は32.9%でしかない。
これって3人に一人しか投票していないんじゃん。

投票率の低さでいえば、3年前の埼玉県議会議員選挙。
補欠選挙だったとはいえ、投票率わずか13.4%だって。(゚_゚)
10人に一人しか投票していないなんて……。
そんなんで、後で文句言うなや。

『得票率』で無効になり再投票になるケースはあるけれど、『投票率』はいくら低くてもいいんだって。
だから「投票日には家で寝ていて欲しい」なんて言われるんだな。
変な民主主義。

探しても、今日の書き込みにオチはないよ。
選挙にオチは禁物だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まさに伝説だね M元総理

 イメージです
Y_moriM元総理はお元気で、今でも東京五輪のために尽力してくれているね。
僕はこの人の名前を聞くと『IT革命』の『IT』を、「イット」と読んでいたのを思い出す。
そしたらもっと面白い記事を見つけたのさ。

それはクリントン大統領との日米首脳会談の時のこと。
事前に『ハウアーユー』(ご機嫌いかが)、そして『ミートゥー』(私も)とだけ言うように教えられていたM元総理。
ところがいざ大統領に会ったら
いきなり『フーアーユー』(あなた誰?)と言ってしまったそうだ。
それでもユーモアだと思った大統領は『アイム・ヒラリーズ・ハズバンド』(ヒラリーの夫です)とうまい切り返し。
さすがだね。
そしたらM元総理はなんとここで『ミートゥー』と言ったとさ。
おいおい、3人はどういう関係なんだ。?(゚_。)?(。_゚)?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鬼ちゃんの豆まき

Ani_buta_kiss
今年もやってきた接吻の日……
いや、節分の日。
全国的に豆まきの日だ。

都内で行われたイベントでは、俳優の菅田将暉くんが豆まきしたとか。
あれ
菅田くんといえば、ケータイ電話のCMで『鬼ちゃん』の役じゃん。
鬼が『鬼は外~』?
と思ったら口上は、『鬼は内~、福も内~』なんだって。
調子がいいね。

いきなり善人扱いされたって、鬼も困るだろう。
強い鬼でも具合が悪くなるのが『鬼の霍乱(かくらん)』。
鬼ちゃん、もしも具合が悪いのなら、ここに書いて。

          

 【鬼の書く欄







| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボブキャット、帰る

 Bobcat
Bobcat米国の首都ワシントン国立動物園から脱走していた雌のボブキャット『オリー』が、無事帰ったそうだ。
先月末に飼育施設を囲んでいる網の隙間から逃げ出したとみられていたもの。
2日後、動物園は捜索を断念して情報提供を求めると発表した、そのわずか数時間後に無事見つかったそうだ。

帰った、というか、もともと園から外には脱出してなくて、ずっと園内に隠れていたそうだけどね。
その間、食べ物はどうしていたんだろ。
ネコ科だけに、木のネッコかじっていたんだろうか。

世間を騒がせて、わるいニャンコだ。
首ネッコつかまえてやる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ネコちゃん、おはよう』

拡大します
Nekokabe
壁にネコ・グッズが飾ってある。
手前味噌ではあるが、前を通る人には結構人気のようだ。

見ていると、中にはケータイで写真を撮っていくお年寄りもいたりする。
(画像の掲載は事務所を通してね)

今朝はちっちゃい子どもの手を引いた母子連れが通り掛かった。
『ネコちゃん、おはよう』だって。
ありがとね。

Nekokabe2
でも、ホントのウチのニャンコは2階の窓から見ているんだよ。
今日もまたネコんでますが。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »