【遺構】高松分校、みたび
神奈川県の山北町立・川村小学校・高松分校を再々訪した。
前回の訪問から3年半。
まだ現役だった最初の訪問からはすでに10年近く経ったことになる。
1956年(昭和31年)に開校し、54年でその幕を閉じた。
まだ新しかった学校の表札も、すっかり貫禄が付いてしまった。
それでも相変わらず校舎は健在。
木蓮(モクレン)だろうか、樹木の莟は今も元気なまま。
標高は400mほどで、富士山とは比ぶべくもないけれど、こうしてみると結構高さが感じられる。
廃校になってからは、生徒は下界の本校まで朝夕2便ずつのスクールバスが通学手段。
それでも通うのはタイヘンなんだろうな。
・明治の香り 曾呂尋常小学校はこちら。
・天国に一番近い小学校はこちら。
・佐倉の志津小学校青菅分校はこちら。
・杉木立に眠る、神田小学校宇連分校はこちら。
・諏訪市の湖南小学校後山分校はこちら。
・北杜市の江草小学校はこちら。
・身延の五箇小中学校はこちら。
・廃校になった高松分校はこちら。
・学童像のある川合尋常小学校はこちら。
・金次郎だけが残った上平山小学校はこちら。
・春野町の川上小学校はこちら。
・天竜の石神小学校はこちら。
・早川町の硯島小中学校室畑分校はこちら。
・上州・譲原小学校はこちら。
・白井市の平塚分校はこちら。
・設楽町の八橋小学校はこちら。
・設楽町の中設楽小学校はこちら。
・東栄町の粟代小学校はこちら。
・東栄町の小林小学校はこちら。
・東栄町の月小学校はこちら。
・設楽町の神田小学校はこちら。
・設楽町の名倉中学校はこちら。
・設楽町の清水分校はこちら。
・北杜市の和田分校はこちら。
・小海町の松原分校はこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
- 海雲寺の招き猫(2017.12.14)
「遺構」カテゴリの記事
- 木造トラスが残る『旧落合橋』(2017.11.24)
- 【廃村】平清水集落(富士川町)(2017.07.12)
- 【廃橋】旧反場橋(西会津町)(2017.06.06)
- 【廃校】屋敷小学校(西会津町)(2017.05.22)
- 【遺構】奥川森林鉄道跡を歩く(後編)(2017.05.19)
コメント
教室は二つだったのでしょうか?
綺麗な建物ですね。一度行ってみたいです。
富士山が綺麗です。
きっと校歌にも「富士」の言葉が入っているのでしょうね。
投稿: いはち | 2017.05.01 14:08
いはちさん、こんにちは。
>教室は二つだったのでしょうか?
中には入っていませんが、そうみたいですね。
でも、最後の年は生徒が二人だっらしいですから、一人一部屋。
ゼータクじゃ。
僕なんか、ひとクラス60人もいた。(>_<)
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2017.05.01 14:28