« ケーサツは泥棒の始まり? | トップページ | 180度ターンのスノーシェルター(西会津町) »

ど迫力の『ロータリー除雪車』

これはなんだ?

Rotary_01
風車?のような大きな羽根がいくつも取り付けられている。
もしかして、風力発電?


Rotary_02
実はこれ、ロータリー除雪車というもの。
線路上の雪を集めて回転させた羽根で遠くに飛ばすんだね。
まるで黒い鯨(クジラ)が潮を噴き上げるような迫力があったそうだ。

子どもの頃に見た写真では覚えがあるが、実物は生まれて初めて見た。
場所は福島県の西会津町で、鳥追観音というところに保存されている。


Rotary_03
正式名を『キ621』。
説明によれば、昭和24年(1949年)に汽車製造大阪工場で製造された。
新潟県の長岡に配備され、昭和51年(1978年)に引退、ここに保存されたとのこと。
現存するのは全国的にも北海道とここだけという、貴重なものだ。


Rotary_04
運転席はあるが、ここで運転はできない。
なぜなら、ロータリー車の動力(蒸気機関)は除雪の羽根を廻すためのもので、前に進むためには後から動力車で押してもらわなければならないからだ。


Rotary_05
こちらはロータリーよりも馴染み深いラッセル車。
雪を線路横に押しやるんだね。
昭和14年(1939年)に秋田・国鉄土崎工場で作られたという単線用ラッセル雪カキ車で正式名が『き172』。

信越線や磐越西線で活躍したあと、こちらも昭和51年(1978年)に引退、ここに保存されている。
ここに来れば、ラッセルと暮ラセルよ。

|

« ケーサツは泥棒の始まり? | トップページ | 180度ターンのスノーシェルター(西会津町) »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ど迫力の『ロータリー除雪車』:

« ケーサツは泥棒の始まり? | トップページ | 180度ターンのスノーシェルター(西会津町) »