レディース・アンド・ジェントルメン
「レディース・アンド・ジェントルメン」といえば、「紳士・淑女のみなさん」ということで、大衆に呼び掛ける際の言葉と教わった。
でもジェンダーフリーの現代、いろいろ変化しているんだね。
ロンドンの地下鉄では、これまで「皆さん、おはようございます」などの呼びかけのとき使っていた「レディース・アンド・ジェントルメン」を、当たり障りのない「エブリワン」に改めたそうだ。
なんか、つまらん。
佐藤琢磨 (C)Honda
そういえば先日日本の佐藤琢磨選手が優勝した『インディ500レース』
エンジン始動の合図に、「ジェントルメン、スタート・ユア・エンジンズ!」と呼び掛けるのが伝統だった。
でも史上初めて女性ドライバーが参加したことにより、「レディー・アンド・ジェントルメン、スタート・ユア・エンジンズ!」に変更されて驚いた。
さらには女性が複数になったので「レディース・アンド・ジェントルメン、スタート・ユア・エンジンズ!」に。
で、何回も変更するのに嫌気が差したか、今では性別が関係しない「ドライバーズ、スタート・ユア・エンジンズ!」に簡略化されちゃった。
なんか、味気ないね。
もっとも、今どき『淑女』なんかいないか。
バキッ!!☆/(x_x)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おめでとうございます(2023.01.01)
- エアコン止める、虫一羽(2022.08.10)
- 「小説」について「述べる」(2022.06.20)
- ワンコインのワンコいんの?(2022.04.02)
- おかげさまで18周年(2022.01.04)
「車」カテゴリの記事
- 広島の特攻トレーラー(2022.08.18)
- ガソリン、下がりますか?(2022.01.28)
- 『どこでもお風呂』は如何(2022.01.18)
- センチュリーからアルファードへ(2021.12.09)
- 転倒虫のはなし(2021.11.26)
コメント
おはようございます
いろんなところで「伝統的な言い回し」というものはあってしかり、だと思うのですが、ツバメの巣の撤去と同じで、何かにつけて文句を言う人っているんでしょうね。それが為に伝統が失われていく、消えていく、というのはどうかと思います。
そういうことを言う人は、何が主張したいか、でなく、自分たちの言い分を通すことが目的、自分たちの主張どおりに現状を変えさせれば満足なんだと思います。
そんなふうに一部の「声の大きな人」を気にすることは無いと思うのですが・・・。
ほんと、世の中がどんどん味気なくなっていきますね・・・。
投稿: poohpapa | 2017.07.19 04:32
poohpapa さん
おはようございます。
今回の件は別として、『一部の「声の大きな人」に振り回されるな』というのは大事ですね。
ほんとうに聞くべきは『サイレント・マジョリティ』、声を出さない背後の大衆であると教わりました。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2017.07.19 05:05