『ざおうざん』じゃないよ『ざおうさん』
石廊崎じゃないけれど、やはりテレビのニュースで『蔵王山』を『ざおうざん』と読んだらしい。
ほんとは『ざおうさん』なんだってね。
部外者にはどちらでも構わない気がするけれど、当事者にとっては看過できないことなんだろう。
なんせ、これを受け山形市議会が請託を採択したくらいだもの、おおごとだ。
そういえば『茨城』を『いばらぎ』と読むと、茨城の人は怒るね。
大阪の『茨木』同様、これは『いばらき』が正しいそうだ。
千葉には御宿というところがあるけれど『御宿の御宿』は『おんじゅくのおやど』になる。
『白金』は有名な『シロガネーゼ』がいるところだけど、読みは『シロカネ』と濁らない。
難しいな。
ところで『カネがネーゼ』の僕が生まれたのは『大岡山』というところ。
文字通り『おおおかやま』だけど、これを律儀に正しく言う人はいない。
みんな『おおかやま』って省略して言ってたもの。
てやんでえ、江戸っ子は気が短いんだいっ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 心も洗いまっせ(2023.12.01)
- JKの自衛権(2023.11.21)
- 空き巣犯のお洗濯(2023.11.02)
- 貧乏くさいじゃこ天の話(2023.10.26)
- 遊園地で逆さ吊り(2023.09.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「山」カテゴリの記事
- 山ウド、敬うど(2022.10.19)
- 木曽駒ケ岳で50年ふり雷鳥のひな(2021.07.09)
- やっぱり、歳には……(2019.01.21)
- また貴重な人材が……(2018.08.11)
- 富士山の体積って(2018.01.26)
コメント
たなぼたさんは、江戸っ子でしたか。東京は圧倒的な上京組で、江戸っ子は絶滅危惧種ですね。
人名、地名。固有名詞は難しいですね。
私の生まれた中国、大連も植民地時代、タイレンかダイレンかで揉めたようですが、ダイレンが正しいとか。現在ダーリエンですから。
ここは村だった時は青泥窪(チンニーワ)と言ったらしいです。ロシヤ時代はダルニーとか。
投稿: せいざん | 2017.07.31 14:17
せいざんさん、こんにちは。
江戸っ子とはいっても2代目ですから。
ほんとうの江戸っ子は3代続かないと名乗れないそうですものね。
大連は、よく歌に出て来るところですね。
日本とは歴史的にいろいろ関係が深いところ。
でもダーリエンだと、なんか紅茶の産地みたい。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2017.07.31 14:53