山北の町並
現在の御殿場線がかつて東海道本線だった頃、山北駅は鉄道の重要基地。
昔の山北は急行停車駅であり、駅弁のマークもついている主要駅だったが、それも丹那トンネルが開通するとすっかりその賑わいは失せたという。
これが駅前のメインストリート。
もう結構いい時間だが、人影もまばらだ。
木造の家も通りに面した表側は綺麗に改装されたんだろう。
しかしその表側すらもテントは破れ、シャッターは閉じたまま、そこには錆すら浮かんでいる。
幾たびか人手に渡ったのか、こちらの看板も何度も塗り替えられた跡が浮かんでいる。
そしてシャッターですらないこちらのガラス戸には色褪せたカーテンが引かれたままだった。
・南会津・大内宿の町並はこちら。
・上田市・北国西街道の町並はこちら。
・甲斐市・志田の町並みはこちら。
・佐久・海尻宿の町並みはこちら。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 稲又川橋が消えた(2021.12.12)
- 「波の伊八」の飯縄寺(2021.06.08)
- 巨大鳥、千葉に飛来(2021.06.04)
- 南極で地震(2021.02.05)
- 移住したい国(2021.01.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 鳴かぬなら、どうしましょ、ほととぎす(2023.04.23)
- 怪我の功名だったかも(2019.12.26)
- ツタンカーメン王の頭像、6億円也(2019.07.05)
- 『インカ神殿』再び(2017.12.28)
- 清水沢の百庚申(2017.12.22)
コメント
おはようございます
人影がまばら、と言うより、ゴーストタウンかと思いました・・・。
私が自分の記事で度々書いていますが、引っ越し立ち会いに行ってガラ~ンとした部屋を見ると感傷的な気分になってしまうのですが、その上を行ってますね。
もちろん、まだ生活している人たちもいらっしゃるのでしょうけど・・・、誰かが便利になるということは誰かが辛い思いをすることになる、ということなんですね。
投稿: poohpapa | 2017.07.04 08:31
poohpapa さん
おはようございます。
山北町は広いので人口1万人くらいですが、それでもこの10年で3割は減少しているようです。
みんな都会に出て来ちゃいますものね。
地方はジジババばかりになっていく。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2017.07.04 09:51
丹那トンネルの開通で東海道本線は飛躍的に時間短縮が
できた・・と小学校の社会の時間に習った記憶があります。
今は教科書にすら載っていないでしょうけど。
光と影の実写を見ている様ですね。
御殿場には何度か行ったことがありますが自衛隊の
おかげでしょうか?立派な街です。
それに比べて・・何とかならないものでしょうかね。
投稿: いはち | 2017.07.04 15:35
いはちさん、こんにちは。
工事を請け負った鹿島建設によれば、丹那トンネルの開通で50分短縮されたようですね。
あのわずかな距離で。
その丹那トンネルも、黒四ばりの難工事で感動でありました。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2017.07.04 17:58