昔の名前で出ています~♪
製鉄大手の「新日鉄住金」が、来年会社の名称を「日本製鉄」に変更するそうだ。
同社は、元はといえば官営・八幡製鐵所を中心とした「日本製鐵」だったのだから、文字の変更はあれど、昔の名前への先祖返りとも言うべき変更になる。
ただし、読みは以前の「にほんせいてつ」から「にっぽんせいてつ」になるんだって。
この辺りはこだわりがあるんだね。
いずれにせよ、現在の英語名「NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL CORPORATION」なんていう長ったらしい名前が解消されるのはいい。
とはいえ、「鉄」は「金を失う」と書くから、経営には気をつけて。
また、したたかな韓国や中国にしてやられないよう願います。
高炉の火は国力の象徴だ。
鉄を焼くのが、徹夜・苦にならないよう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 山火事、鎮圧(2021.03.02)
- 消防士、大麻所持(2021.02.18)
- 『クレバ号』、表彰される(2021.02.14)
- お粗末な潜水艦事故(2021.02.09)
- もう一つの『医療崩壊』(2021.01.31)
コメント
八幡製鉄所から日本製鐵になったのは小学校の社会の
事業で習った記憶があります。
昔の名前に戻るのですね。
国鉄も鉄の字を使っていて金を失ったのですが
こちらも要注意ですね。
投稿: いはち | 2018.05.17 15:11
いはちさん、こんにちは。
国鉄もよくそう言われましたね。
だからJRにしたのかな。
今もこれにこだわっているのは、大井川鐵道くらいでしょか。
でも旧字の鐵は難しくて書けん。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2018.05.17 16:30
こんばんは
社名はシンプルなほうがいいですね。元の三菱東京UFJ銀行が三菱UFJ銀行になりましたけど、いっそ三菱銀行に戻したほうが良かったかもしれませんね。
ところで、JR、愛称を一般公募した際に、審査委員長だった故小林亜星氏がほぼ独断で「E電」に決めていて、直ぐにどこかに素っ飛んでしまって、結局、「JR」が使われるようになりましたね。名前は呼びやすさも重要・・・、いや、JRも定着するまで時間がかかったような・・・。
投稿: poohpapa | 2018.05.17 19:32
poohpapa さん
おはようございます。
JRは時間掛かりましたが、いまでは浸透したようですね。
垢抜けないけど。
銀行や保険会社の名前も難しかったですね。
突然キラキラネームになったり、合併でえらく長くなったり……。
そう言えば、ハンドルネームにも長くてメーワクなのがありますね。
誰だ。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2018.05.18 04:50