次の質問をどうぞ
河野外務大臣が記者会見で、「次の質問をどうぞ」を連発。
北方領土問題でロシア側が日本をけん制する発言をしていることについて聞かれた時のものだ。
外務大臣といえば、他国の首脳や大臣と堂々渡り合わなくてはいけない。
ロシアや中国なんて、すごい強気だものな。
河野大臣は、交渉に向けた環境を整える狙いがあるため、内情を明かしたくなかったとみられるけれど、やっぱり質問無視は問題にされるんだろう。
でも思ったより全然いいぞ>河野外務大臣
お国のために頑張っているのが伝わってくる。
親父さんが外務大臣だったら、また日本を貶めていたに違いないもの。
でも共同会見なんだから、今日どうか意見を。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『ヨドちゃん』、さようなら(2023.01.19)
- 『読みで防衛』か『経験で100期』か(2023.01.08)
- 中国のコロナ、大丈夫?(2022.12.29)
- 尾身さん、ガンバレ(2022.12.13)
- 吊り橋落ちた(2022.10.31)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 地味~じゃなかった大臣(2022.11.10)
- 遺影にイエイ(2022.09.19)
- あのヒッチコックも、あの日遅刻(2022.09.17)
- あっちもこっちも『民主党』(2022.05.04)
- 第2のヒトラーをひっ捕らえろ(2022.04.26)
コメント
こんにちは
親父が親父なので、全く期待していませんでしたが、良い意味で期待を裏切ってくれていますね。ヘタすると、次の次くらいで総理の目も出てきたかも。まあ、まだ評価するには早いでしょうけど・・・。
本当は、北方領土を取り返すのはソ連が崩壊した時がチャンスだったんですけど、当時の政権は誰がとっていたんでしょうね・・・。後で調べてみよ、っと。
投稿: poohpapa | 2018.12.12 15:35
poohpapa さん、こんちは。
河野洋平氏が太郎さんから生体肝移植を受けたとき、もう政界を引退することが条件だったそうですが、守られませんでしたね。
もし洋平氏が総理になっていたら、いま頃日本はどうなっていたやら……。
ソ連崩壊の時は1991年ですから宮沢内閣ですか。
この人も、ハト派でしたね。
そうだ、河野談話はこの内閣のとき。
投稿: ピーちゃんの身元引受人 | 2018.12.12 16:11