さすが『サラダ記念日』さん

Salad2『サラダ記念日』といえば、女流歌人・俵万智さんの有名な短歌集だよね。
その俵万智さんが、いま変革の真っ只中にある『X』(旧ツイッター)を話題にした皮肉の短歌を詠んだそうだ。
それがまた流石の出来で感動したぞい。

『言の葉を ついと咥(くわ)えて 飛んでゆく 小さき青き鳥を忘れず』

『このままで いいのに異論は 届かない マスクの下に唇をかむ』

「青い鳥」はツイッター時代ののシンボルだし、「異論」「マスク」は言うまでもなくイーロン・マスク氏への当てつけだ。
みごとじゃ。
こういう歌をアタシも詠みたい。

| | コメント (2)

イーロンに異論!!

テスラやスペースXを起業して成功を収めたイーロン・マスク氏だけど、ツイッターの買収では見苦しいところをみせたね。

Twitter_logo「CEO(最高経営責任者)を引き受ける愚かな人が見つかればすぐに辞任する」だって。
ほんとうにやる気があんのかな。
それまでは成功者として見上げていたけど、急にメッキが剥がれてきたような。
案の定、ツイッター上で行われた投票では「引くべきが賛成多数」だそうだ。
さもありなん。
もっともいまだにマスクを外していないのは評価してあげるけど。

『ツイッター』
『ツイッター』

二つ、言った-。

| | コメント (2)

LINEを越えた

Line日本国民の8600万人以上が利用するという『LINE』で、データ漏洩の可能性が判明したそうだ。
それも個人間のものだけじゃない。
これで役所まで各種手続にも使っているというんだから心配である。

なんでも下請けに出した中国の企業が個人情報を閲覧できるようになっていたとか。
悪用されて利用者に被害でも出たらどうすんだ。
中国の企業じゃ、『LINE』使ってやりかねないぞ。
そういうのを『一線越えた』というんだろ。

そもそも『LINE』してる人って、偉いん?

| | コメント (2)

富士は~日本一の山~♪

Fugaku理研(理化学研究所)と富士通が開発したスーパーコンピュータ『富岳』(ふがく)が、コンピュータの世界ランキングで、みごと世界一の座を奪還したそうだ。
あの、2位じゃ駄目だった『京』(けい)以来の快挙だね。

富岳というのは富士山のこと。
つまり日本一の山が、世界にも通用したっていうことか。
(ほんとは富士通だからの命名?)

いずれにせよ、やっぱり富士は2位じゃ駄目なんだ。
そのため開発者なんてほとんど病気。
きっとフジの病に違いない。

コスパだっていいでしょ>レンホーさん
スパコンのコスパこんだけ。

| | コメント (4)

ドイツで突然『大渋滞』

Smapho_trafficスマホはたいへん便利なツール。
アプリを動かせば、現在位置もわかるし渋滞情報もお手のモノ。

ドイツで突然現れた大渋滞の情報。
でも実際の道路はガラガラ空き状態。
つまりこれは大誤報。

なぜかというと、おっさんが手押しの荷車に大量のスマホを積んで道路を歩いたんだと。
スマホはすべて位置情報がオンになっていたので、大量のクルマがノロノロ運転だと判断されたんだね。
簡単な悪戯で最新のIT社会が騙されましたとさ。
痛快ではあるけれど、ある意味怖い社会になったものだ。
渋滞避けて、自由たい。

| | コメント (0)

溢れないゴミ箱

Gomi沖縄・那覇の国際通りにごみ箱が設置されたそうだ。
これまでなかったのが不思議だけれど、過去には周辺にゴミが散らかるなどいろいろ事情があったらしい。

で、今回設置されたのは『KDDI』のビジネスioT企画部が開発した溢れないというハイテク・ゴミ箱。
なんでも中にセンサーが付けられていて、ある程度ゴミが溜まると自動で通知が来るらしい。
なんだ、溢れないといってもそういうことか。
お風呂の沸かせる電話とたいして変わらん。

まだ実験段階で、設置された4つのごみ箱は夜になるとすべてこの監視センターまで回収して、充電などのメインテナンスを済ませ、翌朝また設置に行くんだって。
なんか面倒だな。
でも、開発にはきっと醍醐味があるんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お知らせ

ここ数日来、たなぼた画面に『Windows セキュリティ』のメッセージが出ることが報告されています。
(キャンセルをクリックしていただければ通常通りご覧いただけます)

これによる障害は確認されていませんが、ニフティに原因調査を依頼し、現在鋭意解明中であります。
ご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。m(_._)m


                   たなぼた管理人

【9日:追記】
ニフティ・カスタマーサービスのサポートにより、障害は解消されました。
ありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

おかげさまで12周年

2004年1月5日にスタートしたこの『たなぼた』は、今日12回目の誕生日を迎えました。
こうして続けて来られたのも、飽きずに読んでくださるみなさんのおかげであります。
ご愛顧に深く感謝します。

これからもどうぞよろしくお願いしますニャー

Ani_neko_run2Ani_neko_run2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スマホやめますか、大学生やめますか

国立・信州大学の入学式で、学長が今年の新入生約2千人を前にこう迫ったそうだ。

「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」

Aruki_smapho
学長は、今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。

「スマホのスイッチを切って本を読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけよう」と、訴えたそうだ。
小学生でもないし、別に学生からスマホを取り上げるということでもなさそうだけど、正論だよね。
加えておじさんとしては、少なくとも歩きスマホはやめて欲しいぞ。

ちなみにスマホじゃなくて、スマフォが正解だからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

私たち、だまされました

Tsumayoujihan
警察を小馬鹿ににするなど、ある意味ネットでももてはやされていた「つまようじ犯」。
捕まって事情が明らかになるにつれ、なんだか雲行きが違ってきちゃったね。

穴を開けたスナット菓子の容器は彼の自宅にあったというし、ドリンクの万引きは自ら持ち込んだヤラセ。
おまけにリアルタイムのように中継していた動画は数日前のものだったってさ。
「俺は神様」なんて豪語していたけれど、なんだ「カミ芝居」じゃん。
もしかしてコケにされていたのは警察じゃなくてわれわれだったの?

こんなヤツは徹底して懲らしめなければならないから、やっぱり少年法の改正は必要だ。
うん、やっと少年と意見が合ったわい。

じゃあ、次はナッツ姫……と。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧