花火まで湿らせる豪雨被害
西日本を襲った集中豪雨は、直接の被害以外にも多くの爪跡を残したね。
このところ聞かれるのが数々のイベント中止や行事の延期など。
とりわけ耳にするのが花火大会の中止だ。
もちろん洪水の被害など、直接的に原因があるケースはしかたないけれど、単に謹慎として自粛に追い込まれた大会も数多いとか。
事情を聞くと、自治体や企業もそれどころじゃないって。
開催に必須の協賛金も集まらないし、人手も揃わない。
確かに。
花火師さん、被災直後は大事な火薬が濡れずにほっとしたというけれど、大会がなければ収入もないし残った花火もやがて処分するしかないんだそうだ。
だから被災地以外で行われる花火大会ではお金取って義援金に廻せばいいと思うけれど、でも今年の隅田川花火(土曜日夜)も台風で中止になるしな(たぶん)。
花火って、所詮派手に咲いても夜空に消えるだけの徒花(あだばな)なんだね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
『サクラサク』
『サクラサク』といえば、入試の合否を知らせる電報の文句。
合格が『サクラサク』で、落ちると『サクラチル』。
ただ電報自体が廃った今、すっかり死語になっちゃった。
それでも桜はやはり日本を代表する花。
散り際の潔さも愛される秘訣かな。
そんな桜の鉢植えを頂いた。
それからほぼひと月。
無事に咲かせられるか心配だったけど、ついに満開を迎えたとさ。
きれいだね。
3/01
4/01
4/03
桜が満開までさくら、我慢かい?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
咲いた、咲いた
咲いた、咲いた、チューリップの花が~♪
3/04
3/26
3/29
大枚(1本98円)はたいただけに、良く咲いた。
チューしたいくらいだ。
リップサービス。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
青い菊のはなし
青い菊のはなし、あるんだけどキク?
あのサントリーが、今度は青い菊の花の開発に成功したそうだ。
サントリーはこれまでも青いバラ、青いユリ、青いカーネーションとか作っているんだよね。
よほど青が好きなんだな。
でも、これまでない色の花なんか創っちゃって、花言葉はどうなるんだろう?
個人的には、青い花を作ってくれてもあまりメリットはないかも。
どうせ青いものなら僕の場合、青春が欲しい。
頼むぞ>サントリー
やり方は、三通りくらいある筈だ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
一輪だけの『プリンセス・ミチコ』
先月のこと、天皇・皇后両陛下が私的な外出として品川区の区立公園「ねむの木の庭」を訪ねられたそうだ。
何を隠そう(隠してない)、ここは皇后陛下の生家・旧正田邸跡に作られた公園。
ご婚姻の頃、皇后陛下には弟さんがいたのを覚えているけれど、生家は継がなかったんだね。
当日はあいにく雨の中だったけれど、傘を差しての散策。
ちなみに美智子様の傘はあの『縁結』(えんゆう)だぞ。
皇太子妃時代に英国ディクソン社から贈られたオレンジのバラ『プリンセス・ミチコ』が一輪だけ花をつけているのを目にし、笑顔を見せられたそうだ。
というニュース……
数年ぶりに訪れたにもかかわらず、ちょうど一輪だけバラが咲いていたなんて、なんか出来過ぎ。
政界では忖度(そんたく)が流行っているけれど、まさかこれもヤラセじゃないよね。
オー・ヘンリーの「最後の木の葉」という例もあるからね。
実は造花だったなんていったら、やだ。
そうだとしても、薔薇さないで欲しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雑草の恩返し
庭に生えていた雑草ひとつ。
雑草取りをしていたんだけど、小さな可愛い花を咲かせていたので植え替えておいた。
名前も知らない。
そしたら冬を越してこんなに増え、たくさんの花を咲かせてくれた。
もしかして雑草の恩返し?
『坂の名は 知らず越すらし 花の笠』 (回文だよ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花と山梨とワラジ
山梨の国道、通称「雁坂みち」沿いにある『隼の大わらじ』。
毎年3月に造り替えるというので、今年のはまだ出来たばかりだ。
長さ3.4m、幅1.2m、重さ250キロもあるそうだ。
桜の樹に下げられているのは知っていたけれど、今年はちょうどその桜が咲いている時期に見ることができた訳。
しかし毎年造るなんて、タイヘンな行事始めちゃったね。
ワラジ、馬鹿よね~♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
白根ループ橋(南アルプス市)
山梨にあるループ橋を訪ねた。
南アルプス市の県道から北方向、曲輪田新田という由緒ありそうな集落の方向を見ている。
左手にある山は通称「築山」。
その裾野、矢印のあたりに目標のものが見えたぞ。
(マウスを置くと画像が切り替わります)
これが目標のループ橋だ。
近づいてみると、桜、桃……。
訪問当時(4月初旬)、山梨はまさに花の季節。
ループ橋はいくつも見てきたけれど、これだけ花に囲まれているのは初めて。
ループの曲線も一段と美しく映えている気がする。
上部には展望公園も整備されている。
通称「白根ループ橋」、正式名はその名の通り「桃花橋」という。
12億円以上の費用を掛け、1998年(平成10年)に完成したものだが、撮影中も通行するクルマはまばら。
だって、「農道」だもの。
・伊豆廃ループ橋はこちら。
・戸隠のループ橋はこちら。
・河津ループ橋はこちら。
・天津ループ橋はこちら。
・首都高のループ橋はこちら。
現場で撮影したよくわかる動画はこちら
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- シマツナソの話 2014.07.27
- 「花の命は短くなくて……」 2014.07.03
- 芝桜、満開 2014.04.26
- 菜の花、満開 2014.04.18
- サクラばっかじゃん『桜を見る会』 2014.04.14
- 咲いた、咲いた、チューリップの花が~♪ 2014.04.12
- ヨゴレネコノメなんて、可哀想な名前 2014.03.17
- 桜、満開? 2014.02.01
- ロウバイだって雪は冷たい 2014.01.26
- 今年も元気、姫蔓蕎麦 2013.12.17
- お墓の曼珠沙華 2013.09.18
- 断崖下に咲くハマヒルガオ 2013.06.07
- 大石公園の刈り込み文字 2013.04.29
- 保育所とおっぱいの木 2013.04.27
- 「花とおじさん」奈良原の芝桜 2013.04.26
- 笛吹市のツツジ御殿 2013.04.25
- 今年も元気、ヒメツルソバ 2012.11.05
- 2012年ゴーヤ顛末記 2012.09.05
- アマリリス、もっと咲いた 2012.06.17
- 今年も咲いた、アマリリス 2012.06.13
- 春なのに~☆ 2012.05.11
- 花だるま 2012.04.28
- 桜吹雪と水車小屋 2012.04.18
- 学校の花 2011.11.26
- ハ~スが咲いた ハ~スが咲いた~♪ 2011.08.05
- ジャカランダの花が咲からんだ 2011.07.02
- ケシ栽培の痕跡ケシた? 2011.05.27
- 月ケ瀬梅林の案山子たち 2011.02.23
- 『コシガヤホシクサ』の話 2010.10.10
- 見たか! かずらのど根性 2010.08.17
- 夏だ! ひまわり 向日葵 ニチリンソウ 2010.08.13
- 富士山西部の桜四景 2010.04.09
- 座禅組みます、ザゼン草(甲州市) 2010.03.23
- 日本一古い、実相寺『神代桜』 2010.03.19
- 菜の花だって主役になれる!! 2010.02.28
- 神奈川県『まつだ桜まつり』 2010.02.27
- 松田町寄『ロウバイの里』 2010.02.25
- 梅ひらく 2010.02.23
- 今日はヘチマの日 語源は? 2009.08.26
- 山梨県・身延 白糸の滝 2009.07.25
- 上沢寺のさかさイチョウ 2009.07.21
- 総理もお薦め、マンション農業 2009.05.11
- GW明けの町田ぼたん園 2009.05.09
- ヤバイ?梅 2009.03.28
- 畑に白い牛がいる風景 2009.03.11
- 春まだき 町田・薬師池の梅 2009.03.06
- 春らんまんミステリーツアー 2009.03.01
- アブチロン偽装に気をつけろ 2008.12.30
- 紅葉2008 第5弾 近所 2008.11.27
- 紅葉2008 第4弾 袋田の滝 2008.11.17
- 紅葉2008 第3弾 竜神大吊橋 2008.11.14
- 紅葉2008 山梨・神宮川 2008.11.13
- 町田・薬師池公園の菊花展 2008.11.05
- 紅葉2008 あちこち 2008.11.02
- 巾着田の曼珠沙華とコスモス 2008.09.26
- バラ 3輪 2008.06.20
- アマリリスが咲いた 2008.06.10
- 行ったぞ、『三春滝桜』 2008.04.18
- 千鳥ヶ淵の早朝の桜 2008.04.04
- 富士山と桜 2008.03.30
- クリスマスローズが今年も咲いた 2008.03.04
- おじぎそうの実 2007.09.11
- お詫びは「すみれの花~☆」 2007.09.07
- おじぎそうの花 2007.08.13
- 赤堀花菖蒲園 2007.06.27
最近のコメント