阪神、38年ぶりのアレ
プロ野球・阪神タイガースが日本シリーズを制し、38年ぶりにアレしたそうだ。
阪神優勝となると騒動になるのが道頓堀川の飛び込みだ。
機動隊が軽微じゃない警備しているのに今回もまたやってるんだね。
トバッチリを受けるカーネルおじさんに同情するよ。
「ほんとに強いのか、阪神」
「ほんとに強いの、下半身」
プロ野球・阪神タイガースが日本シリーズを制し、38年ぶりにアレしたそうだ。
阪神優勝となると騒動になるのが道頓堀川の飛び込みだ。
機動隊が軽微じゃない警備しているのに今回もまたやってるんだね。
トバッチリを受けるカーネルおじさんに同情するよ。
「ほんとに強いのか、阪神」
「ほんとに強いの、下半身」
ハンガリーで4年に1度の世界陸上をやってるね。
でも、日本記録のトップ選手でも世界では全然歯が立たない。
日本選手、期待ほど走ランナーという感じ。
一方、青春を懸けてよく走っているのが風物詩・夏の甲子園。
でも神奈川代表校、ベスト4進出はなんと103年ぶりだって。
当時の選手は今いくつなんだい。
「老眼をなくせ」がスローガンなのに。
先輩OBに教えを乞おうにも、もうみんな死んどるわい。
去年までホームランを打つとカウボーイハット(麦わら帽子?)を被るのが定番だったエンジェルスだけど、今年は途中から本物の兜(かぶと)に変更されたね。
球団によれば、大谷選手も了解のうえで通訳の水原さんが日本の業者に手配したんだそうだ。
WBCの時のヌートバー選手発掘交渉といい、水原さん頑張っているね。
もう単なる通訳じゃないや、まるで現地のコーディネーター。
コーディネーターたるや、こーでぃねーとな。
でもって今朝行われた菊池雄星投手との対決で待望のホームランを放った大谷選手が『初かぶと』。
さすが侍ジャパンの一員だけあってよく似合う。
日本人ならみんな似合うのかな。
あなたもカブットく?
大リーグのダルビッシュ選手が、今朝のダイヤモンドバックス戦で好投したね。
WBCで活躍した日本代表選手の中では、なんか出遅れていた感があったからチョッピリ心配していたのだ。
ホームラン打たれ癖があるからね。
ホームランといえば大谷翔平選手なんか、打った瞬間に手応えを感じると、すぐ走らないことあるよね。
でも走らないとホームランにならんだろ。
歩いたらホームウォークだ。
ホームウォークじゃ、徘徊した爺ちゃんがやっと自宅に帰り着いたみたい。
そんなんで得点を取り消されたら、いかんぜよ。
せっかくのホームラン、葬らんでー。
強敵アメリカが相手だったけれど、優勝しちゃったね、侍JAPAN、
8回のダルビッシュ投手が簡単にホームラン打たれたりするから、心配しちゃったよ。
でも今日の試合で賞金が倍になったぞ。
2位なら50万ドル(約6千5百万円)のところ、優勝したから100万ドル(約1億3千万円)、つまり2倍になったもの。
でも30人で分けたらプロ選手としてはたいしたことないか。
家で待つ子どもにはお菓子を土産にあげよう。
結果次第だけど。
「けっ、菓子だい」
またまた野球WBCの話題だけど、準々決勝ドミニカ共和国戦で勝利に貢献したメッツのエドウィン・ディアス選手が怪我しちゃったね。
試合が終わった直後の歓喜の輪の中でチームメイトに足を踏まれたらしい。
MRI検査の結果、膝蓋腱断裂していることが発覚、全治8か月だって。
つまりは今季の出場は絶望ということ。
で、ドミニカのクルマはどう? ミニカー?
すっかり国民的行事になっちゃったWBCが凄いね。
日本代表チームも大活躍だ。
中でもこれまでほとんど知られていなかったヌートバー選手の活躍が印象深い。
打って良し、守って良し、走って良し、プレー後の『胡椒引き』も大流行だ。
チームメイトばかりかスタントのお客さんもみんなやってるものな。
5万人近く入る東京ドームが胡椒だらけになっちゃうよ。
その『胡椒引き』、品切れのお店も続出なんだって。
これも経済効果の一つだな。
いつも愛用している『ゴマすり器』じゃ駄目ですか?(゚_。)?(。_゚)?
日本人のお母さんもテレビに引っ張りだこ。
体操の内村選手のお母さんみたいになりそうだぞ。
プロ野球の日本ハムが建設した新球場『エスコンフィールド北海道』が大問題に。
なんと設計ミスでファウルゾーンが狭く、野球規則の規定を満たしていないことが発覚したんだね。
造り直すといったって、今さら来年の開幕に間に合う筈もなく、球団代表者会議で協議した結果、2023年、24年のシーズンオフに規則に沿った改修工事を行う案を示して了承されたそうだ。
関係者は「これぞ大人の解決」なんて胸張っているけれど、この先2年も規則に合わない球場の結果が公認記録として残るのかい ?(゚_。)?(。_゚)?
呆れたね。
こういう困った「地方球場」のことを、ひとは「痴呆窮状」と言います。
1964年の王貞治さん以来の日本選手最多ホームランということだけど、今朝のニュースは北朝鮮からとみられるミサイル騒動でかき消されちゃったねえ。
ほんとに将軍様は困ったちゃんだな。
ところで野球で記録が樹立されるとその記念ボールが取り合いになるけれど、今回キャッチしたのは中学生。
たまたま外野付近の飲食コーナーに向かった時に快挙の瞬間に立ち会ったというからラッキーだ。
本来の内野席にいたらホームランボールが飛んでくる訳ないものな。
モッテルぞ、坊主。
ミサイルが来ても、ホームラン葬らんで。
大リーグでも稀な投打の二刀流ということで、何かとベーブ・ルースに比べられる大谷翔平選手。
その核である『10勝、10本塁打』を達成、これはルース以来104年ぶりの快挙だそうだ。
でももう大谷選手は『11勝、30本塁打』を記録していて、これはもちろん大リーグでも前人未踏の境地にある。
凄いね。
他にもいろいろ記録を作っているけれど、『30本塁打で100奪三振を達成』を記録したのは現在176奪三振の大谷選手が史上初の快挙。
ちなみに156奪三振した昨年の大谷選手が史上2位。
史上3位となると、ルースの3奪三振だって。
この記録はもう大谷選手の独壇場だね。
なぜ『二刀流』なのか、『二兎を追う理由』を聞いてみたい。
最近のコメント